投稿したユーザー : Romi
「教育の仕事内容が知りたい」、「教育の仕事に向いている人の特徴が知りたい」と気になっている人は多いのではないでしょうか?
この記事では、教育の仕事内容や向いている人の特徴について詳しく説明します。教育の仕事に興味のある人は、ぜひ参考にしてください。
教育の仕事内容は働く場所によって異なります。
こちらでは、小学校教諭、公立学校講師、教材開発、スクールカウンセラー、図書館司書、塾講師の仕事内容について説明します。
小学校教諭は、小学校で数人から数十人のクラスを受け持ち、学習計画を立てて勉強を教え、生活指導をすることが仕事です。
小学校教諭になるためには小学校教諭免許状が必要です。
さらに都道府県や政令指定都市の教育委員会が実施する教員採用候補者選考試験に合格する必要もあります。
1つの教科を担任が一人で教える方法、複数の教科を一人が担当する方法など学校ごとに教える方法が異なります。
担当教科を子どもが分かりやすいように解説して、子供の質問に正確に答えられるスキルが重要です。
また、子どもとコミュニケーションを取るスキル、傾聴スキル、リーダーシップスキル、ストレス耐性、体力、自己管理力が求められる仕事です。
子どもへの対応だけでなく、保護者への対応も重要になるので人と関わることにストレスを感じないことが重要です。
小学校の6歳から12歳は、子どもの基礎的な考え方を育成するために非常に重要な時期なので責任も大きくなりますが、子どもの成長を見守ることができることは大きなやりがいとなります。
公立の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、短期大学、大学、大学院、専門学校、特別支援学校などで指導することが仕事です。
小学校や中学校の教諭のように正規雇用ではなく非正規雇用職員として働くことが特徴です。
教員採用候補者選考試験への合格は必須ではありませんが希望する教科の教員免許は必要であり、教育委員会などに登録すれば働くことができます。
少子化で子供の数が減ったことや学校の資金不足、育休や産休取得率の増加などの理由で、非正規雇用職員の需要は増加傾向です。
契約期間や担当内容が限られていることから、自分のライフステージの変化に合わせて働くことができ、非正規雇用職員として働きながら正規の教諭を目指すこともできます。
教材開発は、市販の教材や学習塾で使用される教材を開発し、制作することが仕事です。
教材はテキストや問題集、通信教育専用教材などさまざまな種類があり、対象となる年齢も子供から高齢者までさまざまです。
教材の内容や構成の企画、教材の原稿作成・編集、紙面デザイン、プロジェクト統括など複数の担当者がチームで一冊の教材を作ります。
教材開発をするためには、出版社や通信教育提供企業、塾運営企業、教育関連事業企業などに就職することが必要です。
必須の資格はありませんが、作成する教材に関する専門的な知識があると有利となります。
学校でタブレット端末が使用されるようになったことが理由で、タブレットやスマートフォンを使った教材が増加しており、自主学習や授業が楽しくなるようにユーモアを交えた教材作りが重要となります。
スクールカウンセラーは学校内で子供や教職員、保護者の話を聞いてメンタルケアをすることが仕事です。
カウンセリングルームに相談したい人がきたり、定期面談の対応をしたりします。
生徒に心理検査を行い、生徒の個性や人格を把握して教職員と共有して指導に反映させることが大切な業務です。
スクールカウンセラーは年間契約の非常勤職員として、複数の小学校、中学校、高等学校をかけ持つケースが多い傾向にあります。
スクールカウンセラーとして必要な資格はないですが、公認心理士、臨床心理士、精神科医師免許、精神保健福祉士などの資格を持っている人が業務を行うことができます。
コミュニケーション能力やコンサルティングスキル、フォローアップスキル、課題発見力、プレゼンテーション能力、ユーモア力などがスクールカウンセラーには必要です。
いじめの深刻化や不登校の増加、災害や事件の発生など、スクールカウンセリングの需要は増加しています。
子どもたちが心身ともに健やかに学校生活を送るために重要な仕事といえます。
図書館司書は自治体や学校の図書館で働くことが仕事です。
具体的な仕事内容は、資料の選定、発注、分類分け、目録作成、貸し出し、読書案内、利用者登録、展示コーナー設置、イベント企画などです。
図書館司書として働くためには国家資格の図書館司書資格または図書館司書補資格が必要で、図書館や学校の正規職員や非正規職員として働きます。
学校の図書館で子供に指導をする司書は司書教諭と呼ばれ、教員免許が必要となります。
学校図書館で司書業務を行う学校司書の場合は資格がなくても働くことができますが、教員免許や司書資格が求められるケースもあるのです。
事務処理能力やコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力が必要となる仕事です。
塾講師は中学や高校、大学受験への合格を目指す生徒に学習指導を行うことが仕事です。
学校の授業の補助として予習や復習を行い、定期テスト対策を実施することもあります。
塾では個別指導と集団指導があり、塾によっては個別指導と集団指導の両方を行っていたり、どちらかのみに特化していたりとさまざまです。
正社員の塾講師として働く場合は、授業だけでなく、保護者への対応、ビラ配り、ポスティング、説明会運営、事務作業などさまざまな業務を行います。
教育の仕事に向いている人の特徴はコミュニケーション能力が高い人やマーケティング力が高い人などです。
教育の仕事は生徒や保護者、他の教諭や講師などたくさんの人と関わります。
生徒一人一人に合ったアドバイスをしたり、保護者との信頼関係を築くことが重要になるため、高いコミュニケーション能力がある人が教育の仕事に向いているでしょう。
地域の学校や先生のテスト傾向をつかんだり、受験のトレンドなどに詳しい必要があります。
情報収集のためには、研究し物事の本質を自分でとらえきる力が必要です。
教育の仕事は残業が多くなる傾向にあります。
日々の授業の準備のため、生徒のために準備をすることをストレスに感じずやりがいだと思える人が教育の仕事に向いているでしょう。
学習意欲が低い生徒に対して根気強く教えることができる熱意がある人も、やりがいをもって長く仕事を続けられます。
教育の仕事には、小学校教諭、公立学校講師、教材開発、スクールカウンセラー、図書館司書、塾講師などがあります。
仕事によっては資格が必要なこともありますが、必ずしも資格が必要な仕事ばかりではありません。
自分が行いたい仕事で資格が必要かどうか、必要であれば資格取得の方法や期間について把握することが重要となります。
気になる仕事についてしっかりと研究して、必要になるスキルや資格を身につけましょう。