投稿したユーザー : motegi
「ITエンジニアってどんな自己PRが効果的なの?」
「自己PRに何を書いていいかわからない」
このような悩みはありませんか?
ITエンジニアは専門性が高く、職種によってはどんな業務をするのか、わからない方も多いのではないでしょうか。
「プログラミングや機械いじりが好き」という理由だけでは理想的な自己PRになりませんが、あなたの些細なエピソードでも採用担当者へ印象付けは可能です。
本記事では業種別の自己PRに必要なポイントと例文を掲載しています。
ITエンジニアならではの例文やポイントもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
エンジニアとして、即戦力となるスキルを持っていれば最上ですが、企業は即戦力を新卒ではなく中途採用者に求めています。
そのため、持っているスキルを中心とした自己PRではなく、人柄や性格が伝わる自己PR文を構成しましょう。
自己PRに入社後のキャリアプランを含める事で、長く働いてくれる、向上心が強いと印象付けられます。
採用担当者が注目するポイントは以下の3点です。
ITエンジニアにおけるキャリアプランの例文も紹介しておきます。
【例】
私は5年後にプロジェクトマネジャーを目指しています。入社後3年間は自身のスキルアップ・業務の洗い出しなど必要な知識を身につけ、満足に業務を遂行できるよう尽力します。その後、チームの進捗管理や他のチーム連携などマネジメント能力の向上が目標です。
企業によってさまざまな特色があり、求める人材も違います。
企業理念や採用された先輩などから企業の特徴を事前にリサーチしておく必要があり、ITエンジニアという同じくくりであっても、システムエンジニア・プログラマー・社内エンジニアなどさまざまあるため、募集内容や企業の下調べが重要です。
エンジニアはチームでの活動が多い職業、集団で活動する学生時代のエピソードは、集団行動や気配りなど組織の活動の中で自分の立ち回りによる実績を評価されやすいです。
また、失敗した経験もライバルとの差別化につながるエピソードのため、失敗した原因・打開策・結果の順に記載し、対応力や考える力・仲間と協力できる力などをアピールできます。
印象的だったエピソードと、エンジニアを目指したきっかけなど、自己PRに盛り込みたい内容を明確にしておきましょう。
ITエンジニアとして興味関心が高いことを自己PRに盛り込みましょう。
専門性の高い業務では、興味や関心が低い人材では、成長が望めず、かけた資金・時間・労力が無駄になってしまうと考えられているからです。
興味や関心が高いとアピールするには、興味を持ったきっかけ、これまでどんなことを学んできたか・今後この業界内で働く上でどのような活動を行っているかを記載していきましょう。
システムエンジニアはシステム開発をチーム単位で行う業務が中心で、以下の能力が必要になってきます。
精密な商品を扱い、スケジュール管理や業務分担など繊細な一面があるため、論理的な思考でコミュニケーション能力が必要です。
企業はプログラミングなど高度なスキルを新卒に求めていません。チームとして活動できる人柄なのかを過去のエピソードをもとにアピールしましょう。
【例文】
私は現在飲食店でアルバイトをしています。
ある日、オーナーが今月の売り上げが目標に届きそうになく、このままでは経営が傾いてしまう状況に陥っていました。
私はその店舗で働く内に、お客様が少ない原因は店舗入り口の雰囲気が暗く、足を運びにくいからでは?と考えていました。
そこで、店長に私の考えを打診し、店舗前と店舗内に照明を設置し外からでも営業中であることをアピールすると、遠のいていた客足が回復しました。
原因の分析と課題解決への論理的な思考の強みを生かし、貴社に入社した後も原因を見つけ、課題解決に向けた行動を実行し、商品の品質向上に貢献したいです。
ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計から、構築・保守、点検、運用などを行う職業で、以下の能力が求められています。
お客様から課題を聞き出し、提供後もトラブル時の対処の説明など、理解を得られる説明能力や調整力が必要です。
自分に起きたトラブルをエピソードに選択し、どのように対処し今後の対策を立てたのか、自己PRを書いていきましょう。
【例文】
私の強みは急な変化に対応し、トラブルを解決できる柔軟性です。
ある日私は1人の友人と駅で待ち合わせをしていました。3年ぶりに会えることもあり、非常に楽しみだったのですが、天候が悪く電車が部分的に運行を停止していました。
なんとしても待ち合わせ時間に間に合いたかった私は、現状運行している交通機関を調べ、最短距離ではなく混雑が少ない道路を選定しバスやタクシーを使い待ち合わせ時間に間に合わせることができました。
現状の分析と、逼迫した状況でもタクシーの運転手へ正確にルートを伝えられる説明能力が解決できたのだと考えています。
この強みを活かし、お客様との対応をスムーズに行い、業務を遂行していきたいと思います。
サーバーエンジニアはサーバーの構築と運用・保守に特化した職業です。
専門性が高く、以下の能力が求められています。
サーバーエンジニアはパソコンや機械が好きな人が向いていると言われますが、責任感や業務の正確性が必要です。
自分の人柄とパソコンなど機械への強い興味や関心を盛り込んだ自己PRを記載しましょう。
【例文】
私の強みは正確性を書かない几帳面さです。
学生の頃から機械が好きで、解体しては組み立て直す作業をいろんな機械で行っていて、パソコンの自作もしています。
細かな作業が得意で、今まで大きなミスはなかったのですが、以前組み立て中に電子基盤を傷つけてしまい、正常に稼働しなくなってしまいました。
傷はとても小さなものでしたが、その傷1つで機械を損傷させてしまったショックから、改めて精密さと正確性が重要なのだと実感しました。
貴社へ入社後は私の強みを活かし、高い品質の商品を構築して経験を積み、将来的にはエンジニアの制作物をチェックするチームリーダーを任されるようになりたいです。
システムやネットワークなど、快適に利用できるよう構築・運用・保守を行うインフラエンジニアは以下の能力が求められています。
リーダーとなった経験や難しい資格へ挑戦した内容を記載してみましょう。
【例文】
私はインターネットに関する研究室のリーダーを務めています。
チームで1つの問題や課題を話し合い、それぞれの役割を取り決め、プロジェクトの達成に貢献してきました。
具体的には、〇〇という内容について研究し、研究メンバーへ気を配り、息詰まっているメンバーへは違う視点からのアプローチによる課題解決を行ったり、それぞれの研究結果をまとめたりする役割を担いました。
結果、完成した研究結果は大学から表彰され、研究結果は後輩の研究に活かされています。このように私にはメンバーをまとめ、望んだ結果を出せるリーダーシップと問題解決能力があります。
貴社へ入社後は、積極的に知識とスキルを身につけ、エンジニアをまとめられる人材になりたいと思っています。
プログラマはシステムが要望通り稼働するプログラミングを行うため、以下のような能力が求められています。
納期があり、タイトなスケジュールの中業務を遂行しなければいけないプログラマは、精神的な強さも求められますが、その根底はプログラミングが好きという気持ちです。
積極的にプログラミングへの気持ちを自己PRに盛り込みましょう。
【例文】
私はプログラミングが好きです。
私がはじめてプログラミングに触れたのは小学校の授業でした。
シーケンス制御の簡単な授業でしたが、自分で入力した内容が反映され、パソコンやスマホはより複雑なプログラムがされていると知ったのをきっかけに、プログラマを目指しています。
最近では自作したパソコンでゲームや〇〇を自動で行うソフトをプログラムしています。
好きなプログラミングを追求していきたいと思い志望しました。
ITコンサルタントITの分野を用いて顧客の経営やビジネスに対する提案やコンサルティングを行う職種のため、以下の能力が求められています。
サークルやアルバイトの経験の中で、他者との交流やリーダーとしての活動があれば積極的に盛り込んでいきましょう。
【例文】
私は〇〇サークルに所属しており、他サークルとの交流会を提案し実行しました。各サークルの代表者と打ち合わせを行い、新しい出会いや今後のサークル活動の手助けになったと自負しています。
この企画を実行するまで私は主催者やリーダーとなってみんなを率いたことはありませんでした。しかし、今回のイベントを通し新しい出会いや、楽しんでくれる人たちを見て強く感動し、コンサルタントを目指すきっかけとなりました。
今後も実行しやすいようシステム化も行っており、後輩たちが成長しやすい環境を整えたつもりです。
貴社に入社後は、多角的な目線から新たなシステムを顧客へ提案し、単発で終わらないコンサルティングをしたいと思っています。
自己PRを書く際は以下の3点に注意しましょう。
専門用語の多用は嘘っぽさや表面を取り繕った印象を与えやすく、企業に伝えたい本質が隠れてしまいます。
また、自分のスキルをアピールし続けていると、魅力的なスキルでも自分本位が強く、組織として活動できるのか心配され、チームで働くエンジニアにとってはマイナスな評価を受けてしまうでしょう。
内容は5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)を活用して具体的に記載することで、エピソードの信憑性が向上しますので、活用してみてください。
ITエンジニアと一括りにしても、就職先や職種によって企業が求める新卒の人物像は異なります。
事前に企業と職種について分析し、自分にあっているのか、適切な強みは何か、事故についても分析を行うようにしましょう。
企業は新卒に即戦力を求めていなく、各社共通して自社にマッチした人柄・向上心・業務内容に関する興味・関心について知りたがっています。
自己PR文がスキル自慢にならないよう注意し、実際にあったエピソードを具体的に盛り込み、将来を見据えた目標を記載することで、人柄や向上心をアピールしていきましょう。