投稿したユーザー : Romi
「通訳の仕事の種類が知りたい」、「通訳の仕事に求めらえるスキルは何?」と気になっている人は多いのではないでしょうか?
この記事では、通訳の仕事の種類や仕事内容、求められるスキルなどについて説明します。
通訳の仕事に興味のある人は、ぜひ参考にしてください。
通訳は、異なる言語を話す人々のコミュニケーションをサポートすることが仕事です。
ただ単に言葉を翻訳して伝えるのではなく、背景や文化を考えながらコミュニケーションがうまく進むようにすることが役割です。
言葉を直訳してしまうと微妙なニュアンスや感情を伝えることができないので、機械的に言葉を翻訳せずに正確に翻訳できることが重要と言えます。
通訳手法には同時通訳、逐次通訳、ウィスパリングの3種類があります。こちらでは、3つの通訳手法について説明します。
同時通訳は話し手の言葉を聞きながら、その場で同時に別の言語に訳す手法です。
通訳ブースで通訳することが特徴で、国際会議、シンポジウムなどの大規模な会議で用いられます。
通訳内容はヘッドホンやイヤホンで聞き手に伝えます。
話し手の言葉を聞き取ってすぐに通訳するため非常に高度なスキルが求められます。
同時通訳には集中力が必要になるので、1人で長時間を担当するのではなく、15分程度で交代して精度の高い通訳を提供することが重要です。
逐次通訳は話し手が言葉を区切って話し、通訳者がその分を把握してまとめて通訳する手法です。
キリの良いところで区切りながら通訳をするため時間がかかりますが、正確に通訳をすることができます。
逐次通訳は講演会やインタビュー、プレス向け製品発表会、ワークショップなど即時性よりも正確性を求められる場合に使用されます。
ウィスパリングは聞き手のそばで同時に通訳する手法です。
話し手の言葉を聞き手に同時に翻訳するため同時翻訳と同じですが、ウィスパリングでは聞き手の隣でささやく程度の音量で通訳を行います。
商談や社内会議、製品プレゼンテーションなどのビジネスの場で使用される通訳手法です。
通訳の仕事には大きく分けて、ビジネス通訳や会議通訳、エンターテインメント通訳などがあります。
こちらでは、通訳の仕事の種類について説明します。
ビジネス通訳は商談や会議などのビジネスの場で必要になります。
内容によっては専門知識が必要となるため事前に資料などで下調べをしておくことが重要です。
会議通訳は国際会議など学術的な内容を通訳するものです。
高度に専門的な内容を通訳するため、通訳者の中でも格付けが最も高いことが特徴です。
エンターテインメント通訳は海外から来たミュージシャンや映画俳優、セレブ、文化人などの著名人に同行して通訳をする仕事です。
テレビの出演やインタビュー、イベントで通訳をするため、話し手の過去作品など情報を持っていると通訳者として起用されやすいです。
話し手が出演している映画の字幕担当者が通訳として優先的に採用されるというケースも多いのです。
コミュニティ通訳は日本語を話すことができない在日外国人をサポートする仕事で、学校通訳、医療通訳、行政通訳、司法通訳に分けられます。
学校通訳では外国人の子どもや保護者が学校関係者とコミュニケーションがとれるように通訳をします。
医療通訳では、外国人患者が医療関係者と意思疎通ができるようにするもので、医療の専門知識が必要になります。
行政通訳では市役所などでの手続きを通訳してサポートすることが可能な仕事で、手続きに関する知識があるとよいでしょう。
司法通訳は警察通訳と法廷通訳に分けられます。警察署や法廷で正確な通訳が必要となるので、言葉の選び方、含まれる意味なども柔軟かつ正確に通訳する必要があります。
通訳ガイドは外国人観光客に通訳をしながらガイドをすることが仕事です。
通訳のスキルだけでなく、観光名所などを説明できるガイド力も必要になります。
書き方のコツをつかんで採用担当者に良い印象を与えるようにしましょう。
他にもたくさんの仕事がある中で「どうして通訳の仕事をしたいのか」を志望動機でうまく伝える必要があります。
「海外旅行に行ったときに、外国語でコミュニケーションを取れたことがうれしかった」など付帯的な体験を交えて通訳として働きたい理由を伝えると説得力が高まります。
通訳の仕事ができる企業が他にもあるにもかかわらず、応募企業を選んだ理由はなんでしょうか。
面接をする企業からすると「他の企業ではなく、なぜうちの企業で働きたいと思ったのか」は非常に重要となります。
応募企業の公式サイトや求人情報で企業の理念や事業情報などをしっかりと研究して、自分が共感できる部分などを志望動機で伝えるといいでしょう。
通訳として働くためには専門的な語学力が必要となります。
そのため語学の資格や留学経験、通訳経験などを具体的に自己PRでアピールしましょう。
アピールする時には具体的なエピソードだけでなく、そのエピソードで得たことや感じたことなども伝えると採用担当者の印象が良くなります。
通訳は人とのコミュニケーション能力が重要視されるので、語学を使ってどのようにコミュニケーションを取った経験があるのかや海外留学経験などで学んだことなどをアピールしましょう。
企業としても採用するのであれば、熱意のある人や長く働いてくれる人の方が良いものです。
入社後にどんな仕事をしたいのか、どのように働きたいのか、将来的にどんな働き方がしたいのかなど具体的に自己PRで伝えましょう。
将来やりたい仕事について伝えることで、仕事への熱意を伝えることができ、長く働きたいということをアピールすることができます。
通訳者に求められるのは高い語学力やコミュニケーション能力、集中力などです。
こちらでは通訳に求められるスキルについて説明します。
通訳にとって最も重要なのが言語を瞬時に翻訳できる高い語学力です。
相手の言語だけでなく日本語の使いまわし、専門用語なども覚えておくことが大事です。
TPOに応じたマナーや業界の常識など臨機応変な行動が必要となるため、コミュニケーション能力が求められます。
話し手の話す内容をまとめて把握し、訳すためには集中力が必要です。
特に1人に負担がかかる同時通訳では複数人が交代で通訳を行うことが一般的です。
約15分ごとに通訳の担当をかえることで精度の高い通訳を行うことができます。
通訳は言語を通訳して、言語の異なる人々のコミュニケーションのサポートをすることが仕事です。
ビジネス通訳や会議通訳、エンターテインメント通訳、コミュニティ通訳などさまざまな種類があり、種類によって正確性や即時性、作品の背景などさまざまなスキルが必要となります。
自分がどの種類の通訳に興味があって、どのように働きたいかといった希望条件を書き出して、自分の応募条件に合った企業をみつけましょう。