投稿したユーザー : Romi
「医療はどんな仕事なの?」、「医療の具体的な仕事内容が知りたい」と気になっている人は多いのではないでしょうか?
この記事では、医療の仕事の概要や仕事内容について詳しく説明します。
「医療という職種にどんな仕事があるのか」、「医療の具体的な仕事内容が知りたい」という人は、ぜひ参考にしてください。
医療の仕事というと医師や看護師をイメージする人が多いかもしれませんが、それ以外にもたくさんの仕事があります。
広い範囲で「人の健康や命にかかわる仕事である」ため、医師や看護師以外にも医療機器を制作する開発者や医薬品を開発する研究者なども医療の仕事に含まれます。
ほとんどの場合、医療の仕事では患者のサポートをすることが重要な業務となるので責任が大きくなります。
求められる知識やスキルは難易度が高い傾向にあり、医師免許や看護師免許などの国家資格が必須となることも多い仕事です。
もちろん必ずしも難しい国家資格がないと医療の仕事をできないというわけではなく、一定の研修を受ければ資格がもらえる仕事もあるので、未経験からでもチャレンジできることもあります。
医療の仕事は、大きく分けて医療、医療サポート、リハビリ、医療事務、医療機器メーカー、医薬品メーカーの6つに分けられます。
それぞれの分野の仕事について説明します。
医療の仕事は、医師や看護師など高い専門性が求められる分野です。
実際に治療を行うわけではありませんが、病気の原因を解明する「医学研究者」も医療分野の仕事です。
第一線として働くことができてやりがいも大きい仕事ですが、最新の論文を読んだり、日々スキルアップしたりと努力が欠かせない仕事です。
業務を行うために国家資格が必要なことがほとんどとなります。
医療サポートには、管理栄養士や救急救命士などの仕事があります。
医師の指示を受けて、適切な処置をしたり、献立を立てたりと医療現場で非常に大きな役割を持っています。
少子高齢化の進む現代で重要とされるチーム医療では、チームを支えるための人材として医療サポートが重要な役割を担っています。
リハビリの仕事は、作業療法士や理学療法士などの専門職が代表的です。
体の回復のために専門的なアドバイスをするだけでなく、心のケアも大切な業務となっています。
リハビリの業務内容は幅広く、リハビリを行う領域によって必要なスキルや知識が異なるので、領域ごとに必要な技能などを学ぶことができる専門学校があります。
医療事務は病院やクリニックで受付や会計、事務作業をすることが仕事です。
具体的にはクラークや診療情報管理士といった仕事があり、資格が必要でないことがほとんどです。
ただし、医療関連の専門用語や会計知識などを理解する必要があるので、担当する仕事内容によっては高度な知識が求められるケースもあります。
医療機器メーカーではMRIなどの大型機器や注射器や包帯などの小規模なものまで、医療現場で使われる製品の製造や販売を行っています。
顧客は病院やクリニックであるため、景気の影響を受けにくい仕事です。
日本の医療機器は世界トップクラスの品質であると評価されているため、新興国での需要が高まるとされています。
医薬品メーカーは製薬会社とも呼ばれ、病気の治療に必要となる医薬品の製造販売を行うことが仕事です。
医療機関で処方される「医療用医薬品」を扱ってるメーカー、ドラッグストアなどで一般向けに販売される「一般用医薬品」を扱うメーカーがあります。
また、ジェネリック医薬品を専門に扱っているメーカーやゲノム医療を扱うメーカーなど新しい医薬品メーカーが増えていることが特徴です。
医療の仕事は幅広く、専門的なスキルや知識が必要なケースが多いです。
こちらでは、医師、看護師、救急救命士、管理栄養士など医療の代表的な仕事について具体的に説明します。
医師の仕事内容は、病気の治療や診断、予防などを行うことです。
近年は、対面だけでなくオンライン診療を取り入れる病院やクリニックが増えています。
医師になるためには、医学部や医科大学を終了して国家試験に合格した後、研修医として2年以上勤務する必要があります。
勤務医として病院で働き続けるか、勤務医として経験を積んだ後に開業して独立するか自分で選択して働くことが可能です。
医師になるまでの期間や費用面などを考えると、医療の仕事の中では最も難易度の高い仕事といえます。
看護師は診察や診療サポートを行うことが仕事です。
患者と近い距離で接する仕事であり、医師を一番近くで支える役割があります。
医療のスキルや知識だけでなく、患者と良い関係を築くことができるコミュニケーション能力が求められます。
看護師になるためには 看護学校や養成所に3年以上通い、国家試験に合格することが必要です。
勤務先は病院やクリニックだけでなく、保育園や介護施設、一般企業など幅広いことが特徴です。
ブランクがあっても再就職先が見つかりやすく、家庭や子育てと両立しやすいでしょう。
医療研究院の仕事は、病気の原因やメカニズム、医薬品などの研究を行うことです。
研究の種類は主に基礎医学研究、臨床医学研究、社会医学研究の3つに分けられます。
基礎医学研究は遺伝子や免疫などの科学的側面から研究を行い、臨床医学研究では実際の治療現場の視点から、そして社会医学研究では社会的出来事と健康の関係性の観点から治療法の研究を行います。
膨大な量の情報やデータを分析、活用して研究を行うため、専門的知識だけでなく論理的思考も重要です。
救急救命士は災害現場で応急処置をしたり、救急車の中で救急措置をするなど救急現場の最前線で活躍します。
基本的には脈を測る、出血を止めるなどの措置、場合によっては気道確保などの医療行為を行います。
法律で許可された範囲の処置を担当しますが、救急救命士の判断や対応が生死を左右することもあるため責任が重い仕事です。
救急救命士として働くためには地方公務員試験に合格し、消防官として採用される必要があります。
臨床検査技師は血液学的検査や心電図脳波検査などのデータ収集や結果の読み取りなどを行うことが仕事です。
仕事内容は主に検体検査と生体検査の2つに分けられ、検体検査では血液を調べて細胞の標本を作製したりします。
生体検査ではMRI検査や腹部エコー検査などで身体からデータを取ります。
勤務先は病院や健診センター、検査専門のクリニック、臨床検査センターなどです。
管理栄養士は患者の食事栄養の指導を行うことが仕事です。
管理栄養士は国家資格のため、栄養士よりも高度な知識が求められます。
管理栄養士の勤務場所は、病院、介護施設、学校、保育園、企業などさまざまです。
具体的な仕事の内容には、献立作成、食材発注、調理、栄養管理計画書作成栄養指導などがあります。
病院で勤務する場合は、早番や遅番などのシフト制になることが多いので不規則な勤務体系になる傾向にあります。
医療の仕事には医師や看護師だけでなく、救急救命士や管理栄養士、医療事務などさまざまな仕事があります。
国家資格が必須のものから、未経験からチャレンジできるものもあるので、まずは医療分野の仕事内容について調べてみましょう。