【5ステップ】ガクチカ で部活・サークルの経験をわかりやすく伝える構成とは?

エントリーシート, 面接対策
2023.03.29
961

投稿したユーザー : takasaki

「ガクチカで部活やサークルのエピソードはあり?」

「ガクチカを作るポイントは?」

「簡単にガクチカが作れる方法が知りたい」

など、採用を勝ち取れるガクチカについて知りたい人は多いはず。

企業はガクチカを通して、就活生の人間性を知りたいと考えています。
したがって、考え方ややってきた行動を伝えやすい内容として「サークル」「部活」のエピソードは最適です。

今回はサークルや部活のエピソードをガクチカで利用したいと考えている人のために、大切なポイントや作り方について解説します。

紹介するフレームに沿って作成すれば、質の高いガクチカが作れるようになります。
ぜひ参考にしてみてください。

企業はガクチカで何を知りたいのか

企業はガクチカを通して、これまでの実績や成果だけを知りたいのではなく、就活生が「どんな人物」で「どんな考え方」をしているのかを知るために聞いています。

つい実績や成果を自慢するような話をしてしまう就活生も多いですが、企業としては別の目的が多いので、相手の意図に沿った内容で伝えることが重要です。

したがって輝かしい実績や成果がなくても、企業から高評価をもらえる可能性は十分にあります。

では企業が具体的に知りたいと考えているポイントは2つ紹介します。

モチベーションが上がるポイントはどこか

企業は入社してからできる限り長く働いてほしいと考えています。
よって活生がどんなポイントでモチベーションが上がる人なのか、やりがいを感じる人なのかを知ったうえで採用判断をしたいと考えています。

なぜなら入社してから短期間で辞めてしまう人は「モチベーションが維持できない」といった理由で辞めてしまうケースも多いからです。

企業は「どんな部分でモチベーションが上がる人なのか」「モチベーションを下げず頑張ってくれそうか」「考え方や価値観はどうか」など就活生の人間性を見ています。
ガクチカではできる限りモチベーションの根源にある部分が伝わる内容にしましょう。

以下の要素を意識して内容を考えるのがコツです。

  • ・なぜそれを選んだのか
  • ・何を学んだのか
  • ・何を得たのか

社風や業務への適性があるか

企業は就活生の人物像を知ったうえで、「自社に適性がある人材なのか」と社風や業務への再現性をガクチカで確認しています。

どれだけ立派な実績や成果を残していたガクチカであっても、自社とは合わない人材と判断されてしまえば内定を勝ち取るのは難しいでしょう。

よってガクチカでは、経験を通してどんな能力やスキルが身についたのか、入社したらどんな場面で、どういった形で力を発揮できるのかまで伝えられると高評価を得られるはずです。

これまでやってきたことをただ伝えるだけのガクチカにならないよう注意してください。

ガクチカでサークルや部活について話すメリットは?

ではガクチカの内容を考えるうえで、サークルや部活のエピソードは適切なのでしょうか。

結論、人間性を伝えるエピソードとしては最適です。

なぜなら、「組織内でどんな力を発揮できるのか」を伝える内容としてわかりやすく、職場での再現性を伝えやすいといえます。

サークルや部活はチームで行うことが多く、組織のなかで活動する形です。
社会に出れば多くの人が組織のなかでさまざな業務を進行するため、「この人は職場でどんな力を発揮するのか」とイメージしやすいでしょう。

したがって、サークルや部活内でどんな役割や行動をしていたのかを盛り込んだ内容にしてください。
企業側に入社後のイメージを膨らませるのがポイントです。

サークルや部活に関するガクチカのポイント

ガクチカは作成するポイントを3つ紹介します。

要点がまとまっていないガクチカは面接官からの評価は下がってしまうので、ポイントを抑えて作成してください。

結論を明確に分かりやすく伝える

ガクチカで最も大切なポイントは、「結論を明確に分かりやすく伝える」です。

簡単そうに聞こえますが、多くの就活生が話の内容を盛り込みすぎて、結論がまとまっていないケースが散見されます。
何を伝えたいのかが分からず、文章や話だけ長くなってしまうケースが多いでしょう。

結論がまとまらない大きな原因は、「なんとなく」でガクチカを作り始めているから。
明確な結論が決まっていないと話が段々と逸れていしまうものです。

必ずガクチカを作る前には「結論」をしっかりと決めて、エピソードの終着点に向けた内容になる構成作りをしてください。

実績よりも考え方や行動した内容など過程に重点をおく

企業がガクチカで知りたいのは就活生の根源にある人間性です。

決して実績だけを知りたいわけではありません。
確かに実績は一つの指標にはなるので、何もないよりは何か分かりやすい形で残っているほうが判断材料は増えます。
ただそれだけで判断しようとは面接官も考えていないので安心してください。

それよりも「企業にマッチした人材か」「物事にどんな考え方を持っているのか」などをガクチカで知りたいと考えています。

したがって考え方や行動してきた内容など、これまでの過程に重点をおいた構成を作るようにしてください。

入社した時の未来をイメージさせる

ガクチカでは入社後の姿をイメージさせる内容になっているかも重要です。

企業も就活生に即戦力のような能力は求めていませんが、将来的には自社に貢献してもらえる人物を採用したいと考えています。

そのため「自社に入社したら○○の利益をもたらす」「〇〇なら力を発揮してくれそうだ」とイメージさせることが重要です。

コツとしては、応募する企業の社風や業務内容を徹底的に調べ上げて、「入社できれば〇〇において、〇〇の力を発揮できます」「私なら〇〇に対して、〇〇を提案し改善できます」など現場目線に合わせた内容に仕上げてください。

【5ステップ】ガクチカの作り方・例文

では実際にガクチカの内容をフレームワークに沿って作っていきましょう。

5ステップに分けて説明していきますが、文字数によって減らす必要もあるかもしれません。
その場合は各自調整をしてください。

  1. ・取り組んだ内容を明示する
  2. ・なぜ力を入れて取り組んだのか
  3. ・どんな課題や壁があったのか
  4. ・どう困難を乗り越えたのか
  5. ・どんな学びを得たのか

取り組んだ内容を明示する

まず最初に取り組んだ内容を明示しましょう。

最初に伝えておくことで面接官も「これから聞く話は〇〇の話なんだな」とイメージできるので、その後の話を聞きやすくなります。

この時点で内容を盛り込みすぎると序盤から分かりにくい内容になるので、簡潔で端的な形で大丈夫です。

なぜ力を入れて取り組んだのか

次になぜその取り組みに力を入れたのかを記載します。

「なぜ」を明確にしておくと「就活生がどんな点に力を入れる人なのか」「モチベーションが上がる点はどこにあるのか」を面接官に伝えられます。

企業は自社でモチベーションを維持できる人なのかを知りたいと考えているので、応募する企業の業界や業種につながる点を示すようにしましょう。

どんな課題や壁があったのか

取り組んだ内容に対して感じていた課題や壁について書いていきます。

企業は「社会に出てから困難を乗り越えられる人なのか」も知りたい項目の一つです。
さらにどんな内容に課題を感じる人かもガクチカで知りたいと考えています。

したがって、就活生自身が感じていた課題や壁について詳しく伝える必要があります。

「〇〇を課題に感じていた」だけでなく、なぜ課題に感じていたのかまで具体的に伝えられると説得力が増します。

どう困難を乗り越えたのか

課題や壁を乗り越えた方法を具体的に書いていきましょう。

「どうすれば課題を解決できるのか」「どんな行動を取ればよいのか」と考えたはずなので、行動に至ったプロセスまで説明してください。

もし結果的に困難を乗り越えられなかったとしても、「その時何を感じたのか、何を学んだのか」が重要になるため、素直に伝えて問題ありません。

どんな学びを得たのか

ガクチカで伝えたエピソードから学んだことを書いていきます。

重要なのは学んだことが、「応募する企業や業種に活かせる内容になっているか」です。
企業はガクチカを通して自社で活躍できる人材なのかを知りたいので、学び=活かせる能力になっている必要があるでしょう。

例えば、コンサルティング志望であれば以下のようなイメージです。

「〇〇の経験を通して、幅広い視野で分析する力と分かりやすく伝える力の重要性を学びました。入社した際は、〇〇と〇〇を意識した満足度の高いコンサルになり利益に貢献できると思います。」

感想や気づきだけにとどまらず、未来をイメージできる内容に仕上げるようにしてください。

ガクチカに関するよくある質問

ガクチカに関してよくある質問をまとめました。

ぜひ参考にしてください。

サークルで役職がない場合のガクチカはどうすればいい?

サークルで役職がなくても問題ありません。

おそらく役職がなくても、自分なりにこうしたい・こんな行動をやってみたなど何かしらあるはずです。
大小関わらず、サークルを通した経験や学びを伝えてみましょう。

企業もガクチカに役職は必要と感じているケースは少ないので安心してください。

サークルの立ち上げをした場合のガクチカは?

サークルの立ち上げをしたエピソードは積極的に伝えていきましょう。

サークルを立ち上げるためには、企画力や集客力、統率力などさまざま力を発揮しながら運営を進めたはずです。
社会に出てから必要とされる能力をサークルの立ち上げによって経験しているはずなので、企業から評価を得られる可能性はあります。

ただしエピソードに盛り込む要素がありすぎて、分かりづらいガクチカになる可能性もあるので、伝えたいポイントを絞って構成を立てるようにしてください。

ガクチカでサークルに関する嘘をついてもいい?

採用試験において嘘は禁物です。

採用試験において、面接官が就活生について細かく身辺調査することはありません。
嘘をついてもバレる可能性は低いです。

ただし、嘘をついて入社できたとしても偽りの姿を評価されて入った形なので、馴染めない・仕事についていけないなど自分自身にデメリットが必ず生じるでしょう。

また、入社後に嘘がバレてしまえば信用問題につながり、入社後の評価に傷がついてしまう可能性もあります。

ガクチカに限らず、バレないと考えて嘘のエピソードを伝えるのはNGと覚えてください。

サークルや部活の経験はガクチカに取り入れよう

企業はガクチカを通して、就活生の考え方や価値観といった人間性を見たいと考えています。
したがってサークルや部活のエピソードは面接官もイメージしやすく、人間性を伝える内容としては最適です。

決して大きな成果や役職がなくても、経験を通した行動や学びが重要になります。
「なんの結果も残せたていないから」と悲観的になる必要はないので安心してくださいね。

今回の記事を参考に構成を立てて、分かりやすくアピールできるガクチカに仕上げていきましょう。

この記事を友達におしえる!

タイトルとURLをコピーする