投稿したユーザー : motegi
「ガクチカはどう書けばいい?」
「企業はガクチカの何が知りたい」
「ガクチカが簡単に書ける方法を知りたい」
そんな悩みを抱えている就活生は多いはず。
ガクチカは立派な成果や結果だけを語ればいいわけではありません。
そこにいくつくまでの過程をどれだけわかりやすく伝えられるか、さらに企業が求める人物像とマッチしているか。
その本質部分が入った内容になっているかが重要です。
今回は評価されやすいガクチカについて解説をしていき、書き方や例文も詳しく紹介していきます。
読んでいただければ、ガクチカがすらすらと書けるはずです。
ガクチカを考えるうえで、面接官に評価される内容になっていなければ内定を勝ち取るのは難しいでしょう。
では評価されるガクチカってどんなものでしょうか。
多くの人は輝かしい結果・経験がなければならないと考える人も多いかと思います。
しかし、企業側も特別な話を求めているわけではないので、ここで重要なポイントを把握しておきましょう。
ガクチカでは結果そのものよりも、体験を通してどんな取り組みをしたのか、どう考え行動したのかを知るために質問をしています。
したがって、エピソードの大小関係なく、物事に取り組んだ過程について詳しく話せるものを選ぶとよいでしょう。
仮に結果や成果が出ていればもちろんプラス材料ではありますが、無かったとしてもその経験を通して何を学んでいるのかを話せれば問題ありません。
ガクチカでは以下の内容を意識してください。
成果を羅列するのではなく、過程について具体的に書くのが大切です。
ガクチカを語るうえで結果や学んだことは、分かりやすくイメージできるように書くのが大切です。
特に結果については、ただ○○だったと表現するのではなく、数字で表せるのであれば具体的な数字まで記載したほうがイメージしやすいでしょう。
例えば、「アルバイトで売り上げを上げた」ではなく「アルバイトで1日3万円の売り上げを上げた」にしたほうが明確にイメージができます。
ガクチカのエピソードが自分だけでなく周囲も巻き込んだ内容であれば評価もされやすいといえます。
理由としては社会人になればどんな形であれ、周囲とコミュニケーションを取る必要があり協調性も問われるからです。
自分発信で周囲に働きかけた場合は、どんな点を注意したのか、何を心がけたのかなど人間性が伝わる内容を盛り込んでおきましょう。
では実際にガクチカを作る方法を紹介します。
今回は4ステップに分けて解説していきます。
まずはこれまで取り組んできたことをどんどん書き出してください。
使えるか使えないかは現時点では考えず、思いつく限り書き出していきます。
できれば直近の内容がいいですが、思いつかない場合は大学よりも前に遡って書き出すのもありです。振り返る際に項目毎に整理していくとリストアップしやすいかもしれません。
コロナの影響で大学生活においてガクチカに書けるものがない人という人でも、趣味なや日常生活でのエピソードまで範囲を広げて考えれば何かしら出てくるはずです。
決して立派な成果があるものだけに絞る必要はありません。
次はこれまでリストアップしたもので、ガクチカのエピソードに使えるものを絞っていきましょう。
ガクチカに使いやすいエピソードは下記ような経験が含まれているものがおすすめです。
これらが含まれたエピソードであれば、具体性がある内容になります。
また他の人と差別化しやすい内容になるので、相手へ印象を残しやすいガクチカになるはずです。
意外と思われるかもしれませんが、ずっと止めずに続けていることもガクチカではありでしょう。
おそらく、些細なものでも続けてやっているという裏には自分なりの考えや理由があるはずです。
そういった部分こそ、あなたの人物像を伝えるのに最適な要素が詰まっているので、ぜひ覚えておきましょう。
ある程度絞れたら、応募する企業の特徴や求められる人物像とリンクしているエピソードか照らし合わせていきます。
企業は自社とマッチしている人材なのかをガクチカでも判断しているため、ここで照らし合わせる作業は非常に重要となります。
企業分析をしっかり行い、社風や必要な人物像をイメージしておきましょう。
具体的には以下の項目に分けて考えていきます。
エピソードが決まれば、内容を構成立てしていきましょう。
分かりやすい文章になるようにフレームワークを紹介します。
フレームワークに沿って内容を煮詰めていくと、要点がわかりやすく伝わりやすいガクチカになります。
ぜひ参考にしてください。
ここからはガクチカの例文を3つ紹介します。
それぞれ種類の違ったエピソードを取り上げました。
私がこれまで最も熱量を注いできたのはサッカーです。
小学生から大学生までずっとサッカーを続け、常に上を目指して取り組んできました。
しかし、正直私は才能があるわけでもなく、特別な能力がある選手でもありません。
大学でもレギュラーを取れず、ずっと悔しい想いをしてきました。
最後の4年では必ずレギュラーに入ると決意し、これまで以上に練習に取り組むようにしました。
レギュラーを勝ち取るためには身体的な機能を高めることが必要だと考え、これまでやってこなかった練習に取り組みました。
これだけはやりきると決めて、毎日一生懸命取り組みました。
加えて、技術を高める努力も怠らなかった結果、レギュラーの座を勝ち取ることができました。
この経験から、現状を把握したうえで分析を行い、何が足りなくて何が必要なのかを考えて行動する大切さを学びました。
御社はマーケティングに力を入れていると伺っており、分析する力やアクションに移せる行動力を活かせると感じています。
私は小さい時から釣りが趣味で現在も続けています。
父親の影響を受けて釣りを始め、自分で考えた戦略が見事にハマれば釣れるという点に面白さを感じています。
趣味とはいえ、やるからには本気で取り組みたいと考えていましたので、定期的に釣りの大会にもチャレンジしてきました。
結果を残すためにも日々研究と実践を積んでいますが、なかなか結果を残せず挫折したこともあります。
それでも諦められず、上手な人に直接弟子入りを志願したり、プロの釣り師の動きを研究したりと思考錯誤を繰り返してきました。
その努力もあって、100名ほどで競うトーナメントを勝ち抜き、大会で優勝する経験もできました。
趣味とはいえ、諦めず努力すること、自分を高めるために分析と研究することの大切さを学べたよい経験だと思っています。
営業職ではお客様から厳しいことを言われてしまうこともあるかと思います。
ですが、私は粘りつよく諦めず、どうすれば信頼を勝ち取れるのか考えて、行動できる人物だと感じています。
ガクチカはどんなエピソードでも問題ありませんが、最終的には企業から「自社に適性がある」と感じてもらえる内容になっているかが重要です。
自己分析をしてまずはガクチカに取り入れる内容をリストアップしてください。
そのあとは、企業の社風や求めている人物像と照らし合わせて最適なエピソードを選んでいきましょう。
ガクチカの内容は、「どんな人物であるか」が伝わるように結果だけでなく過程も含めて構成を考えるようにしてください。