「ガクチカ」のエピソードで「学業」について伝えるうえでのポイントを解説!

就活準備, エントリーシート, 面接対策
2023.04.30
451

投稿したユーザー : agentgate

就活のエントリーシートや面接試験の質問の定番として「学生時代に力をいれてことは何ですか?」があります。いわゆる「ガクチカ」と呼ばれる質問です。この質問を企業側がおこなう意図は、志望者が今まで取り組んできたことを聞くことで、その人の特徴や、自社にマッチする人材かどうかを確認し、見ているという点にあります。今回の記事では、ガクチカを表現するネタとして大学などの「学業」について語るうえでのポイントについて、説明・解説をしていきます。ぜひ、エントリーシートの作成や、面接試験での回答などの参考にしてください。

就職試験で「ガクチカ」が問われる理由

「学生時代に最も打ち込んだことは?」「学生時代に目標に向かって取り組んで達成感を得たことは?」「学生時代、一番頑張ったことは何ですか?」イロイロな聞き方をされる、「ガクチカ」質問は、どのような意図があるのでしょうか?採用試験では、その人が今までどんな経験をしてきたかを具体的な行動を中心に問われることが多いです。人は過去の経験を繰り返しがちという特性をもっており、企業側は今までの行動特性を確認することで、志望者の特徴や、強み・能力などを確認し、入社後の未来について予測をしているのです。

「ガクチカ」で語るエピソードで「学業」はそもそもアリ?

「ガクチカ」を語るエピソードで、「学業」についてのネタはそもそもアリなのか?と思われる方もいらっしゃるでしょう。留学や、アルバイト、サークルなど課外活動を中心に、しかも、優秀な成績をあげたエピソードを表現しないといけないのではと思う方も多くいらっしゃいます。結論から言うと「学業」をガクチカで伝えるのは大いにアリです。学生の本分は「学業」ですし、大学でしっかり目的意識をもって学んでいる学生に対して、採用企業はマイナスな評価は決してしません。大切なのは、力を入れて取り組んだ「学業」において何を得たか?どんな経緯で頑張ったのか?を自分らしさを交えて表現できるかどうかです。

「ガクチカ」を表現する上での意識したい点

「ガクチカ」を表現する上で意識するポイントについてお伝えします。「ガクチカ」体験を語るうえで、全般的に言えることですが、まずは「どんな目標をたてて取り組みをしたのか」「その目標を達成するためにどんなことをしたのか?」「行った取り組みから何を学んだのか?何を得たのか?」「集団の中で自分が果たした役割は?自分が行ったことに対して、周りの評価はどうだったか?」といった視点で、自分自身の経験・行動を中心に具体的なエピソードをまとめることが重要です。

「ガクチカ」を表現すフレーム

「ガクチカ」をまとめる上で、有効なフレームがあります。プレゼンなどで使われるP R E P法と呼ばれるまとめ方です。PREPとは、英単語の頭文字をとった表現で、次の4つを指します。1:Point(結論)2:Reason(理由・根拠)3:Exampl(例)4:Point(結論・提案)まず、自分が一番伝えたい主題を表現します。続いて、その主題を補足する、理由・根拠、その根拠を具体的に示すエピソードで肉付けします。最後に改めて、主題でまとめ、加えて、提案を表現します。このフレームを活用すると、さまざまなガクチカエピソードを表現することが可能になります。

「ガクチカ」で学業のことをわかりやすくつたえよう

学業のことを「ガクチカ」で伝える上で、重要なことは、学んだことをいかにわかりやすく、かつ、内容自身というより、その学業を通じて、自分がどう成長したか、何を得たかを表現することです。学問テーマを語ることも重要ですが、あまり研究内容自体にフォーカスしすぎると、自分自身のことを相手に伝えることができなくなってしまいます。

「ガクチカ」で学業のエピソードを伝える押さえておきたいポイント!

続いて、「ガクチカ」で学業のエピソードを伝えるための具体的なさくせいポイントを解説してきます。

1:研究内容自体ではなく、研究・調査過程にフォーカスして伝える。

「ガクチカ」で学業面を伝える際、研究室や、ゼミナールで取り組んでいる内容自体の説明は端的に、簡潔に表現しましょう。研究や調査内容自身ではなく、研究の目的・目標を達成するために自分が取り組んだ具体的な行動を中心にエピソードを集めます。例えば、調査をする上で、インタビュー内容を工夫した。とか、得たい内容を聞き出すために粘り強くじっけんを繰り返し数多くこなした。など、自分の動きを中心に、自分の特徴・強みが表現できる内容にまとめることが大切です。

2:研究室やゼミナールに所属していない場合

学業のことを「ガクチカ」で語る上で、研究室やゼミナールに所属していない場合で、アピールする際は、「講義を休ます受講した」や「試験勉強を頑張った」と漠然と表現するのではなく、取り組む上での工夫や、自分なりのこだわりなど、詳細を具体的に伝えることを意識しましょう。例えば、「講義で学んだ新しい知識を活かして、新しく〇〇にチャレンジした。」「講義の中のグループワークで、周りの意見を取り入れるために、論点を整理しメンバーに伝えることを意識しました」など自分の特徴や強みが表現できる具体的な行動をまとめることに意識しましょう。

学業面を「ガクチカ」エピソードとして表現する際の例文

以下、いくつかのパターンで、学業面のガクチカエピソードの例文を紹介します。

例文①:ゼミナールでの論文執筆に関しての経験

私が学生時代に力を入れたことは、ゼミナールのメンバーと共同で取り組んだ論文執筆です。なかなかメンバー全員が揃う機会が設定できない中で、私はグループ内の議論内容や経過をまとめる「活動記録ノート」を用意し、効率的な研究を進めました。メンバー同士、しっかり情報を共有することで、研究もスムーズに進み、皆で論文執筆をやる遂げることができました。市の政策コンペティションに応募した結果、65編中3位を獲得することができました。メンバー同士の意見を効率よく取り入れることができた結果だと感じています。

例文②:プログラミングの講義に力を入れた経験

私が学生時代に力を入れたことは、プログラミングの講義です。私は初めて取り組むプログラミングは中々、身につけることが出来ずに習得するまでに苦労しました。プログラムの講義は座学だけではなく、実際、パソコン端末を使っての演習を取り組む時間もあり、特に実際のプログラミングを作成することに苦戦をしました。私は、講義以外にもパソコンに触れる機会を増やし、プログラミングサークルに入部して、実際にコードを記入して、新しいプログラムを作成するなど、練習の機会を数多く持つようにしました。この結果、最初は苦手だったプログラミングの講義も技術の上達とともに、得意になり、最終的には学科内でトップの成績を得ることが出来ました。

例文③英語学習に力を入れた経験

私が学生時代に力を入れたことは英語学習です。国際的に活躍したいと思い、大学では語学を頑張ろうと思い、毎日1日3時間の学習をすることを決め、講義の空き時間を利用して学習を進めてきました。座学の学習だけでは本当の意味での英語力はつかないと考え、2年生の夏休みに4週間の語学研修に参加し、現地で積極的に会話をして、実践的な英語力を身につけるよう取り組みました。また、学内の留学生の生活を支援するボランティアサークルに所属し、多くの国々の留学生と英語でコミュニケーションを図ることで、英語力を向上させることが出来ました。語学力と合わせて、さまざまな文化に触れることで、人間的に成長することが出来たと感じています。

例文④ 講義内でのフィールドワークに力を入れた経験

私が学生時代に力を入れたことは、講義内で実施したフィールドワークです。この取り組みは、地域振興のためのイベントにグループで参加して実際に企画を考え、実行するという内容です。私のグループでは複数の企画案を出したのですが、予算との関係で実現可能性が低いと、地域の方々からも指摘を受け、実現可能なものがどのようなものであるかの検討を重ねました。地域を活性するために、地域の特産品である「お茶」を活かした企画を軸に再度、メンバーや地域の方々と検討しました。実際、茶畑や、加工工場を見学するなど現地調査を徹底的に行うことで、お茶の飲み比べを行う利き茶イベントを開催するという実現性の高い企画を提案し、採用に至りました。地域の方からもいいアイデアだと言われ、イベントも成功することが出来ました。

自分らしい「ガクチカ」をまとめて、就活で印象に残る自己PRができるように準備を進めよう

今回は、就活における「ガクチカ」エピソードの作成ポイントを紹介し、特に学業面でのガクチカ経験のエピソードを作成する上での注意すべき点、具体例を解説しました。学業は学生の本分です。研究内容や学部での学びそのもの自体をただ、説明・伝えるのではなく、学業や研究から学んだこと、得たことを、それを実際、働く上でどのように活用するかといったことを意識して、具体的なエピソードを交えてまとめましょう。

自分らしさをしっかり表現できるガクチカ体験エピソードをしっかりまとめ、自分の特徴、強みをしっかり伝えて、志望先企業の内定をゲットしてください!今回の記事を参考にして就活準備に取り組んでください。

この記事を友達におしえる!

タイトルとURLをコピーする