新卒採用における面接お礼メールは送るべき?基本ルールや書き方を紹介

面接対策
2022.06.28
426

投稿したユーザー : agentgate

「面接後にお礼のメールは送るべき?」「新卒採用面接を受けている就活生はどうしているの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

面接後にお礼メールを送ることは必須ではありませんが、丁寧な印象を与えられますし、志望度の高さをアピールすることができます。

しかし、基本的なビジネスマナーを守れていないと逆効果になってしまうかもしれません。

今回の記事では、新卒採用における面接お礼メールの基本ルールや、書き方を紹介します。

正しいメールの書き方を理解して、採用担当者からの評価を高めましょう。

新卒採用の面接でお礼メールを送るべき?

新卒採用の面接でお礼メールを送るべきなのでしょうか?結論から述べると、面接のお礼メールを送信することで、やる気やモチベーションの高さをアピールできる可能性があります。

ただ、面接の評価をメールで大きく変えられるという訳ではありません。

面接での回答や振る舞いの方が合否を決める上での重要度は高いでしょう。

しかし、お礼メールを送信することでしっかりとしている印象を与えたり、採用担当者による面接での評価をより確立したりすることができます。

このような理由でお礼メールを送ろうと考えている方の中には、お礼メールについて正直完全に理解していないという方も少なくありません。

お礼メールとはそもそもどういったものか以下で確認しましょう。

そもそもお礼メールって何?

面接におけるお礼メールとはそもそも何なのでしょうか?

お礼メールとは、面接を実施してくださったことに対して感謝を伝えるメールです。

企業が指示している訳ではなく、基本的に就活生が自発的にメールを送信します。

お礼メールでは、感謝の気持ちだけでなく、面接の感想やモチベーションなどを簡潔に記載することも可能です。

面接の日程変更に柔軟に対応していただいた、フィードバックをいただいたなど、感謝したいことがある場合はお礼メールを送ることで、自分の気持ちをしっかりと伝えることができます。

ただ、お礼メールにはいくつかのルールがあり、それらのルールを守れていないと逆効果です。

新卒採用における面接お礼メールの基本ルール

それでは、面接のお礼メールはどのような点に気をつけて作成すればいいのでしょうか?ここでは、面接のお礼メールの基本ルールを説明します。

当日中にメールを送信する

基本的に面接のお礼メールは「当日中」に送信するようにしましょう。

日をまたいでしまうと面接官の記憶が薄れてしまいますし、メールの送信が遅れてしまうと時間にルーズな可能性があると思われてしまいます。

面接を実施したその日中、もしくは次の日の始業前にはメールを送信しましょう。

メールを焦って送ってしまい、ミスをしてしまったなどの事態に陥らないように、時間に余裕をもってメールを作成することが大切です。

ビジネスマナーを守る

企業とメールでやり取りをする際は、ビジネスマナーを守ることが求められます。

ビジネスマナーを守れていないと、社会人としての素質を疑われてしまうのです。

例えば、言葉遣いや敬語の使い方、メールの構成、署名、件名など、あらゆる部分に注意を払う必要があります。

このようなルールを守れていないと、「入社後に他の企業とやり取りをする際に失礼なメールを送ってしまうのでは?」という不安感を与えてしまいます。

ビジネスマナーに則ったメールになっているか不安な方は、他の人に確認してもらったり、何回も見直したりして、ミスのないメールを目指しましょう。

新卒採用における面接お礼メールの書き方

ここでは、新卒採用における面接お礼メールの書き方を紹介します。

宛先

面接のお礼メールを送信する際は、面接の相手を宛先に設定しましょう。

面接の相手がわからない場合は、基本的に採用担当宛にメールを送信します。

メールの本文で「面接を担当してくださった方によろしくお伝えください」と伝えると丁寧です。

もし両方の連絡先がわかるようでしたら、面接の相手をToに設定し、採用担当者をCcに設定することをおすすめします。

件名

件名はメールの内容を短くわかりやすく伝えるものです。

面接のお礼であることがわかるような件名を設定しましょう。

例えば、「本日のお礼」や「本日の面接に関して」、「〇〇大学(名前)」といった件名だと、面接のお礼であることが一目瞭然でわかりません。

一方、「【〇〇大学(名前)】本日の面接のお礼」、「【〇〇大学(名前)】三次面接のお礼」と記載すれば、面接のお礼であることが一目でわかります。

採用担当者は多くの就活生からメールを受け取っているので、件名に名前を記載するとよいでしょう。

宛名

宛名とは、メール本文冒頭に記載する相手の情報です。

面接をした企業の名前、部署名、担当者の名前を順番に記載します。

面接でやり取りをしている方の署名(メールの最後に記載)を確認し、宛名を記入しましょう。

署名を間違えてしまうと失礼になるので、送信前に確認することが大切です。

メールの返信ではなく、自分からメールを作成する場合は、担当者から受け取った名刺やホームページの情報を参考にしましょう。

もし名前がわからない場合は、「採用担当者様」と記載してください。

宛名を省略してしまうとビジネスマナーがなっていないとみられてしまう可能性があります。

挨拶

宛名を記載した後は挨拶をします。

1行段落をあけて挨拶文を記載しましょう。

返信する場合は「お世話になっております。」と記載した後に、学校名・名前を記載します。

以前やり取りをしたことがあっても、ここの部分は省略しないようにしてください。

挨拶がないとビジネスマナーをわかっていないと判断されてしまいますし、学校・名前がないとメールを受け取った相手は誰からのメールかわからなくなってしまいます。

お礼・文末

メールを送信する目的であるお礼の一言を記載しましょう。

挨拶・自己紹介した後に1行段落をあけてお礼をします。

「本日はお忙しい中、面接のお時間いただき、誠にありがとうございました。」など、時間をとってくださったことに対する感謝を伝えましょう。

お礼を述べた後は、面接で印象に残ったことや、志望度が高まったことなどを伝えても構いません。

締めの挨拶として「お忙しいかと存じますので、ご返信は不要です。本日は貴重な機会をいただきまして重ねてお礼申し上げます。」などと記載します。

署名

企業の担当者とやり取りをするメールには、署名を記載するのがマナーです。

署名とは、名前や学校名、連絡先などの情報をまとめたもので、文末の挨拶から1行段落をあけてメールの最後に記載します。

———————————
名前〜
住所〜
電話番号〜
メールアドレス〜
———————————

署名であることがすぐにわかるように、上記のような区切りがあるとよいでしょう。

インターネットでもさまざまなテンプレートが紹介されているので、参考にしてみてもよいでしょう。

【例文】新卒採用面接のお礼メールはどう送信すべき?

それでは、どのように面接のお礼メールを作成すればいいのでしょうか?以下で、例文を確認していきましょう。

件名:【本日の面接のお礼】◯◯大学 自分の名前 〇〇株式会社 人事部 〇〇様

お世話になっております。

本日〇時に面接していただきました、◯◯大学の(名前)と申します。

本日はお忙しいなか、お時間を割いていただきありがとうございました。

面接では、貴社が今後注力される事業についてお話いただき、貴社で仕事をしたい気持ちが高まりました。

特に〜とおっしゃていたことが印象的でした。

貴社に入社させていただいた暁には、より一層努力を重ね、自分を高めていきたいと感じております。

面接のお礼をお伝えしたく、メールを送信させていただきました。

お忙しいかと存じますので、ご返信は不要です。

末筆ではございますが、本日は貴重な機会をいただきまして重ねてお礼申し上げます。

———————————
名前〜
住所〜
電話番号〜
メールアドレス〜
———————————

まとめ

今回の記事では、新卒採用面接のお礼メールを送るか迷っている就活生の方に向けて、面接お礼メールの基本ルールや書き方を紹介しました。

新卒採用面接の後にメールを送信することで、丁寧な印象を与えたり、感謝の気持ちを伝えたりすることができます

しかし、ビジネスマナーを守れていないとマイナスな印象を与えてしまうので注意が必要です。

お礼メールは当日中に送信する、誤字脱字がないように注意するなど、基本的なルールを守りましょう。

件名に名前を入れる、署名を記載するなどの細かいルールにも気をつけましょう。

この記事を友達におしえる!

タイトルとURLをコピーする