面接の鋭い質問にはどう答えればいいの?質問・回答の例や質問に答えるポイントを紹介

就職活動, 面接対策
2022.04.06
588

投稿したユーザー : agentgate

就職活動において面接では、鋭い質問を投げかけられることがあります。

面接で鋭い質問をされると、どう答えたらよいか分からず焦ってしまうこともあるかもしれません。

本記事では、面接での鋭い質問の内容、面接の鋭い質問の答え方について説明します。

面接官が鋭い質問をするのは、就活生への理解を深めたいときです。

面接でどんな鋭い質問をされるのか、鋭い質問への答え方を知って、いざ鋭い質問をされたときに焦らないようにしましょう。

面接鋭い

面接で鋭い質問をされる理由

面接官は、どんな意図を持って鋭い質問をするのでしょうか。

面接で鋭い質問をされる理由、面接で鋭い質問をする際の面接官の狙いについて説明します。

対応力・瞬発力を確認するため

面接で鋭い質問をされる際は、就活生の対応力、瞬発力を確認していることがあります。

仕事で誰かと交渉をするとき、全ての物事が想定通りに進むことはありません。

あらかじめ用意した回答以外に、アドリブで話を組み立てて答えられる思考の瞬発力や、状況に合わせてアプローチを調整する対応力、頭の回転の早さが求められます。

予想外の質問や突っ込んだ質問に動揺するのではなく、対応力が試されていると捉えて冷静に対応しましょう。

人柄・価値観を確認するため

人柄、価値観を確認するために、鋭い質問をすることもあります。

定番の質問より一歩踏み込んだ鋭い質問をすることで、就活生が普段どのように物事を捉えているか、就活生がどんな人なのかが分かります。

また、就活生が答えを用意してきていないような鋭い質問をすると、就活生がその場で考え、答えた内容に本音や普段の人柄が見えることがあります。

志望動機や自己PRに対し、鋭い質問をされた際は、粗探しをしているわけではなく就活生の価値観を知りたいのだと捉えましょう。

そして、自分の体験について、履歴書やエントリーシートに記載した内容から更に深堀りした質問に答えられるよう、思考や学びを言語化しておくことをおすすめします。

企業との相性を確認するため

企業にはそれぞれカラーがあり、就活生にも個性があります。

「この就活生は自社の風土に合っているか」「配属部署の人とうまくやっていけそうか」といったことを確認する目的で、鋭い質問をすることがあります。

例えば、タフな人材が求められる企業では、困難な状況へ対処した体験についての質問や、精神的に強いかどうかを確かめるような質問をされるかもしれません。

鋭い質問をされた際は、企業の求めている人物像やその企業で働いている自分ならば何と答えるかをイメージして回答すると良いでしょう。

自己理解を確認するため

鋭い質問をすることで、自己理解がどの程度できているかが分かります。

履歴書や定番質問の回答では、どうしても聞こえの良い言葉を並べてしまいやすいです。

面接官は、志望動機や自己PR、ガクチカで書かれた内容について、過去の体験が本当に自分の学びとして消化できているかを確認するために鋭い質問をすることがあります。

また、就活生の強みや性格、個性についても、現実と大きく乖離のない認識ができているか知るために、周囲の人からの評価など客観的な視点での就活生の資質を質問することがあります。

自分の強み、弱みを客観的に認識できることは、自己成長においても、他者との調和においても、活躍できる環境の選択においても大変重要です。

家族や友人、先生などに自分がどんな人間か聞いてみることも自己理解の一助となります。

就活生の本質的な考え方にまで踏み込んだ鋭い質問は、上辺だけの対策ではボロが出てしまいます。

鋭い質問にうまく対応するには、書類に書いた内容をさらに深堀りして自己分析を行うこと、対話の場で生まれた発想を言葉で順序立てて説明できる瞬発力を養うことが重要です。

面接の鋭い質問例と答え方

実際に聞かれる面接の鋭い質問の例と答え方について解説します。

他社ではなく弊社を選んだ理由は?

内定を出した際に、就活生が自社に入社する意思があるかは、企業としては確認したい事項です。

就活生の志望度を確かめる意図で、「なぜ他社ではなく弊社を志望しているのか」という質問をされることがあります。

業界への志向だけでは、「同業他社でも良いのでは」という印象を与えてしまいます。

その企業の業界内での地位、どんなことに力を入れているか、人材のキャリア育成の方針などを調べて、その企業ならではの魅力について説明しましょう。

回答例

「御社が若年者用の格安保険や、基礎疾患のある方が入れる保険など、顧客のニーズを掴んだ保険を積極的に打ち出している点に、同業他社にはない魅力を感じました。」

自分の欠点は何ですか?

面接で自分の欠点を聞かれる際は、自己理解、謙虚さ、向上心などが見られています。

面接官は、就活生に長所も短所もあることを前提として見ています。

自分の欠点を聞かれた際は、「欠点はありません」と答えてしまうと、自分の欠点を認める謙虚さに欠けていると思われてしまいます。

しかし、自身の欠点を並べ立てるだけでは、マイナスイメージだけが残ってしまいます。

欠点をどのようにカバーしているか、これからどのようにして欠点を解決していくかも合わせて話しましょう。

回答例

「私の欠点は、自分の考えにこだわりを持ちすぎる点であると考えます。複数人で何かを行うときにも、率先して意見を出す反面、自分のやり方を通したいと考えてしまうことがあります。頑固な性格をカバーするために、誰かと一緒に活動をするときは、必ず意見を最後まで聞き、聞いた意見について「その意見はいいね」と一旦肯定してから、自分の意見を伝えるように習慣付けています。」

弊社にどのような利益をもたらしますか?

もし入社できた場合に、企業にどのような利益をもたらすかを聞かれることがあります。

新卒の場合は特に「自分がその企業に入りたい」という熱意を中心に語ってしまうことがあります。

面接官側から見てどのようなメリットがあるかと考えを切り替えられる視野の広さが試される質問です。

この質問に適切に答えるには、まず自己分析で自身の得意なこと、強みを理解している必要があります。

そして、アピールする強みは、企業に入って活躍できるかという基準で選定する必要があります。

自分の長所だと思っている点があっても、それが個人やチームでの仕事のパフォーマンスとまったくつながらない場合は、残念ながら面接でのアピール材料にはなりません。

面接官側の立場に立って、自分の魅力を説明できるようにしましょう。

回答例

「私は計画性をもって業務に取り組むことで、御社に利益をもたらします。所属している研究会の学園祭での展示では、リーダーとしてスケジュール管理を行いました。学園祭までに余裕を持って準備ができるように、逆算して各工程の期限を決め、それぞれの担当者にスケジュールを周知し、進行状況を確認し、遅滞なく準備を進めました。御社の業務におきましても、優先順位をつけて計画的に仕事に取り組み、納期を遵守して業務を完了させることに貢献できると考えております。」

周りの人からどのような人物だと言われますか?

周りの人からの評価を聞かれる際の面接官の意図は、何通りかあります。

1つ目は、就活生のリアルな人となりを知りたいという意図です。

自己PRでは、企業にアピールしたい長所をピックアップして話すため、自己PRの内容のみでは就活生がどんな人であるかの全体像が見えないことがあります。

また、自己評価と他者の評価がかけ離れていないかも見ています。

自分の性格について話すとなると、漠然とした内容になってしまうことがあります。

周りの人に自分がどのような人物に見えるか聞きとり、客観的に見た自分像を組み立てて説明できる論理性が問われます。

回答例

「私は友人から「真面目な人」だとよく言われます。私は学生時代、合気道部に所属していました。朝練のときは毎日1番早くに来て、道場の畳の雑巾がけをしていました。一方で、「冗談を真に受けてしまう」という短所を指摘されたことがありました。短所の指摘をされてからは、人の表情をよく見て、言葉の裏にある真意についても常に考えるように心がけています。」

弊社の志望度はどれくらいですか?

採用後に入社する意思があるかを確かめるために、志望度について聞かれることがあります。

その企業が第1志望ではなかったとしても、採用されたらぜひ入社したいと回答することをおすすめします。

他に入社したい企業があることを正直に伝えてしまうと、面接官はどうせ他の企業に行ってしまう就活生であると考えてしまい、志望度が低い学生だというレッテルを張られてしまう可能性が高いです。

回答例

「御社を強く志望しております。内定を頂けましたらぜひ、入社したいと考えております。鋭い質問は、自己理解が足りなかったり、自信がなかったりするとあいまいな回答やネガティブな表現になりやすいです。」

面接では1つ1つの質問がアピールのチャンスであると考え、前向きな姿勢で回答しましょう。

面接で鋭い質問に答えるためのポイント

面接の鋭い質問に備えるにはどのようなことをすればよいのでしょうか。

面接で鋭い質問に答えるためのポイントを説明します。

自己分析で自己理解を深めておく

面接で鋭い質問に答えるためには、自己分析で自己理解を深めておくことが大切です。

自己理解を深めて価値観が確立すると、自分の就職活動の軸もおのずと定まります。

企業に求めるものが何なのか、給与の良い仕事に就きたいのか、社会的にステータスの高い仕事につきたいのか、どのような形で人の役に立ちたいのか、どういうスタイルの組織ならば活躍しやすいのか、さまざまな切り口で考えてみましょう。

自己理解を深めておけば、予想していなかった鋭い質問があったとしても、大本の考えに立ち返って臨機応変に回答ができるでしょう。

プラスに言い換える練習をする

自分が回答を用意していなかった質問を急に受けると、マイナスに取られやすい表現をしてしまうことがあります。

人間は特に暗い性格というわけではなくても、物事のポジティブな面よりネガティブな面にとらわれる傾向があると言います。

人間は、1日6万回くらい心の中で独り言のように言葉を紡いでおり(内部対話)、そのうちの8割はネガティブな言葉で占められているという説があります。

このため、とっさにアドリブで回答を考えた際に、ネガティブな言葉を使ってしまうことがあるのです。

面接では、可能な限り、ポジティブな内容の回答をすることが望ましいです。

普段から、ネガティブに聞こえそうな言い方をプラスに変換する練習をしておきましょう。

焦らず落ち着いて答える

鋭い質問を受けると、練習通りの回答ではなく臨機応変な対応が求められるため、つい気持ちが焦ってしまいやすいです。

しかし、そのような時こそ、落ち着いて答えることが大切です。

面接官が鋭い質問をするのは、その質問の回答を知りたいという以外にも、就活生が想定外のことに適切に対応できる人物かを見る意図もあります。

鋭い質問を受けた際は、まずは落ち着いて答えることを心がけましょう。

想定外の出来事や少し自信を持てないことがあったとしても、冷静に対処することが社会人には求められます。

様々な質問で面接練習をしておく

鋭い質問に答えるためには、いろいろな質問で面接練習をしておくこともおすすめです。

面接の練習においては、回答内容を丸暗記して答えるのではなく、大体話したいことを考えておいて、その場で相手に伝わるように組み立てて話すようにします。

最頻出質問の数項目だけを練習していると、何度も話しているうちに暗記してしまって、台本を読むような感覚になってしまうことがあります。

しかし、さまざまな質問で面接練習をしておくと、話しながら内容を組み立てて、相手に伝えるということに次第に慣れてきます。

アドリブで分かりやすく話ができるようになれば、面接は怖くありません。

聞かれる可能性のある質問について、必ず一度は答えを考えておくことが理想ですが、面接練習でその場で考えて話す練習もしておくと、よりしっかりとした受け答えができます。

実際の面接を受けてみる

実際の面接を受けてみることも、鋭い質問への対応のトレーニングになります。

面接は、企業のカラーや面接官の個性、就活生との対話の流れなどで質問内容が変わり、台本のようには進みません。

実際の面接で、イメージしていた面接とのギャップを感じることで、経験値を得られます。

生身の人間が、どういう流れでどんなことを疑問に思い、質問をしてくるのかを肌で感じる体験をすると、鋭い質問をされるタイミングも少しずつ分かってきます。

また、場慣れすることで、堂々と話せるようになる効果もあります。

鋭い質問に答えられないのは、突き詰めると就活生の「対話力」の不足であると言えます。

自分のこと、自分の将来したい仕事について、自分が企業でどのように働くかについて、論理的に説明できるレベルで考えを深めて言語化できる状態にしておくことが大切です。

面接官に鋭い逆質問をすれば採用される?

就活生の方から質問がないか問われる、いわゆる逆質問について説明します。

面接官に鋭い逆質問をすれば、採用されやすくなるのでしょうか。

面接官の印象に残りやすいのは事実

逆質問で聞いたことは、面接官の印象に残りやすいのは事実です。

企業に興味を持っていなければ、鋭い逆質問も出てきません。

逆質問ができるということは、企業研究をしていること、就活生がその会社に就職した後のことを主体的に考えていることの1つのバロメーターにはなると言えます。

逆質問を求められたときのために、入社後のキャリアや自己研鑽の指標など、関心のあることについて企業への質問事項を用意しておくと良いでしょう。

インパクトを狙うと失敗する可能性がある

逆質問は面接官へのアピールになりうる反面、質問内容によっては、逆効果となってしまうことがあります。

逆質問は、ただ積極的に質問をすれば良いというものではありません。

面接官の印象に残そうと、インパクトを狙って質問をすると失敗する可能性があります。

面接官は、就活生との相互理解や、就活生が今後従事する業務への関心を知るために、逆質問をしています。

そこで就活生が目的意識のわからない突飛な質問をしたら、良い印象を与えるどころかマイナス評価を下されかねません。

逆質問も面接官の質問に答えるのも、面接官との対話であることには変わりありません。

面接官が限られた面接時間を割いて逆質問の機会を作ってくれていることを踏まえて、面接の場に適した素直な質問をしましょう。

知りたいことを素直に質問する

逆質問は、知りたいことを素直に質問しましょう。

奇をてらったような内容でなくて構いません。

ホームページを読めば分かるようなことではなく、その企業の一員として働く際に知っておきたいことを素直に質問すれば、必ずしも鋭い質問でなくても良いでしょう。

鋭い質問をする際は、自分や自分のキャリアにとって、なぜ今その情報が必要なのかが伝わるような聞き方をしましょう。

面接官は就活生の逆質問を、企業での仕事にどれだけ関心を持っているかで評価します。

鋭い質問をしようと狙いすぎたあまり、「それを聞いてどうなるの?」「なんのためにそんな質問をしているの?」と面接官を困惑させるようなことがないようにしましょう。

面接での鋭い質問に落ち着いて答えよう!

今回は、面接での鋭い質問について説明してきました。

面接での鋭い質問は、対応力・瞬発力を確認したい、人柄・価値観を確認したい、企業との相性を確かめたい、入社への本気度を確かめたいといった採用側の意図があります。

面接での鋭い質問内容には、自身の性格について、入社することにより企業が得られるメリット、志望の度合いなどがあります。

答えられない、否定的な答えになってしまうといった事態を避けるために、対策をしておきましょう。

面接で鋭い質問に答えるためには、自己分析を深め、マイナスの言葉をプラスに言い換える訓練をしておく事が大切です。

また、面接練習や実際の面接で経験を積むことも大変有効です。

逆質問については、奇をてらわず、素直に聞きたいことを聞くのが良いでしょう。

面接でうまく答えられるか不安に感じているならばヒトテクノロジーに相談してみましょう。

面接での受け答えや、鋭い質問にどう答えればよいのかなど的確にアドバイスをしてもらうことができます。

就職活動をする中で不安に感じていることや不安に思っていることがあればぜひヒトテクノロジーに相談して就職活動を乗り切りましょう。

この記事を友達におしえる!

タイトルとURLをコピーする