就活の基本的なやり方とは?始める前に準備しておきたいことリスト

就活準備
2022.06.10
467

投稿したユーザー : agentgate

「就活の正しいやり方とは?」「就活で何から始めればいいかわからない」という就活生の方も多いのではないでしょうか?

わからないことだらけの初めての就活に対して、漠然とした不安感を持っている就活生も少なくありません。

就活をストレスフルなものにしないためにも、就活に対しての認識を再確認することが大切です。

今回の記事では、就活の正しいやり方や始める前にやっておきたいこと、流れなどを紹介します。

自分なりの就活の進め方が分かるようになります。

​​就活の正しいやり方とは?

「就活の正しいやり方」とはどのようなものなのでしょうか?

結論から述べると、就活には正しいやり方がありません。

一人ひとりによって就活の進め方は異なりますし、それぞれにあったペースがあるためです。

ただ、就活を進める上で大まかなフレームワークは把握しておいてもよいかもしれません。

就活に初めて挑戦する人に向けて、基本的なやり方は存在します。

また、スケジュール感などをおさえるという意味でも大体の流れを知っておくべきでしょう。

このような既存の情報を参考にしながら、自分のやり方を見つけることが大切です。

インターネットで公開されている就活の方法を全て網羅しようとすると、かなりの労力がかかります。

それでは、一般的な就活のやり方を紹介するので、自分なりの就活のやり方を考えていきましょう。

基本的な就活のやり方

ここでは、基本的な就活のやり方を紹介します。

自己分析

就活の情報を収集していると「自己分析」というキーワードを見かけることが増えると思います。

自己分析とは、自分の価値観や長所、短所、将来の目標などを再確認・可視化する作業のことです。

自己分析をすることで、自分がどのような分野に興味があるか、どのような価値観を大切にしたいか、自分の得意分野を活かせる仕事は何かなど、就活を進める上で重要な軸を明確にすることができます。

自分のことについて理解を深めると、エントリーシート(ES)や面接などの質問に対する回答も思い浮かびやすくなります。

業界・企業研究

自己分析で自分について理解を深めるのとは別に、業界や企業についても知識を身につけることが大切です。

「業界・企業研究」では業界の全体像や役割、企業の立ち位置などを把握します。

最終的に、自己分析と業界・企業研究の結果を結びつけることで、自分にとって最適な働き方や企業を導くことができます。

例えば、自分が興味がある事業内容であっても将来性が低い業界の場合、その業界と関連性のある成長分野で企業を探すなどの折衷案を考えることができます。

説明会

興味のある業界・企業をリストアップできたら、続いては「説明会」に参加します。

説明会では企業のビジョンやミッション、事業内容、将来的に力を入れていく分野、企業が就活生に求める人物像などの情報を収集することが可能です。

また、実際に企業で働いている社員から話を聞くことで、リアルな働き方をイメージできます。

たくさん説明会に行けばいいという訳ではありませんが、興味・関心が比較的低い企業であっても勉強できることや、新しい発見がある可能性があるので、積極的に参加するようにしましょう。

ES・履歴書の準備

説明会で興味・関心が湧いた企業に応募するために、「エントリーシート(ES)・履歴書の準備」を進めましょう。

エントリーシート(ES)とは、企業の質問に対して回答するためのシートです。

キャリアプランや志望動機、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)などの質問が聞かれます。

また、履歴書は自分のこれまでの経歴を説明するための書類です。

企業の中には大学指定の履歴書を用意するように指示するところもあるので注意してください。

さらに、エントリーシート(ES)に関しては周りの人に依頼して添削してもらうとよいでしょう。

第三者の目線からわかりやすい内容であるか判断してもらいます。

テスト勉強

企業の中にはSPIなどのテストを設けているところが多いです。

面接ではなくテストで落ちてしまうと、志望理由や自分の強みをアピールできないまま終わってしまうので、しっかりと「テスト勉強」するようにしましょう。

テストの内容は企業によって異なり、言語分野や非言語分野、英語、構造的把握力、性格検査などから出題されます。

参考書も数多く販売されていますし、インターネットでもテスト問題が公開されていたりするので、テスト勉強を進めておきましょう。

面接練習

書類選考に進むと、次は一次面接が待ち構えています。

面接に慣れていない方は、本番で失敗しないためにも「面接練習」を行うとよいでしょう。

1人で練習する場合、あらかじめ質問を用意しておいて回答していきます。

鏡を見ながら自分の表情や話し方もあわせて確認するとよいでしょう。

知人やキャリアセンターなどに依頼して、本番と同じ形式で面接練習をするのも効果的です。

予想外の質問に対応する力を身につけることも大切です。

本番

面接練習の次はいよいよ「本番」です。

面接で伝えたいことをまとめて、自分の魅力をしっかりとアピールしましょう。

第一印象は重要なので身だしなみを整えて、時間を必ず守るようにしてください(万が一遅れる場合は連絡してください)。

面接が終了した後もどんなことを聞かれたか、次はどのように回答すべきか、自分の回答内容とあわせて確認することをおすすめします。

なお、面接会場に到着すべき時間については以下の記事で紹介していますのでご参照ください。

​​就活を始める前にやっておきたいこと

就活を始める前にやっておきたいことがいくつかあります。

余裕のあるときに準備を進めておきましょう。

就活グッズの購入

就活グッズの購入をしておくとよいでしょう。

業界や受ける企業によっても異なりますが、スーツが推奨されているケースが多いです。

スーツにあう鞄や靴などもあわせて購入しておきましょう。

スーツ以外で面接に挑む場合も、面接で着用するオフィスカジュアル用の服などを購入しておくと便利です。

他にも、履歴書や業界の本など、必要に応じて用意しましょう。

ビジネスマナーの勉強

余裕があるときにビジネスマナーの勉強をしておくことをおすすめします。

学生として生活しているとビジネスマナーに触れる機会は限定されていますが、就活においてビジネスマナーを身につけておいて損をすることはありません。

面接などの振る舞いがしっかりしていると、社会人になる準備ができていると評価が高くなります。

メールの書き方や敬語の使い方、ノックの仕方、挨拶の方法など、細かく確認しておくとよいでしょう。

スケジュールの確認

就活をスタートさせる前にスケジュールの全体像を確認しておくことをおすすめします。

就活のタスクの中には期限があるもの(ESの提出など)があるので、それらを明確にしておくことで漏れを防ぐことができます。

就活生の中には就活用のスケジュール帳やカレンダーを購入している人も見受けられます。

視覚的に記録しておくことで、やることが明確になりやすいのです。

他にもリマインダーアプリなど便利なサービスがありますので、工夫してスケジュールを把握しましょう。

証明写真

証明写真は履歴書の提出などで必要になります。

現在は写真を不要とする企業も増えてきていますが、証明写真の提出が求められるケースが多いので準備しておくことをおすすめします。

また、撮影データをオンライン上に保存しておくと便利です。

エントリーシートをオンライン上で提出することも多いので、アップロードできるようにデータ化しておくとスムーズでしょう。

証明写真はスーツを着用した状態で撮影するのが一般的ですが、企業の風潮や業界によっても異なるので、事前に調べておくとよいでしょう。

まとめ

今回の記事では、就活初心者の方に向けて「就活のやり方」を紹介しました。

就活には正しいやり方がなく、自分にあったやり方を見つけることが重要です。

しかし、何から始めればいいかわからないという方は、既存のフレームワークがありますので、それを参考にしながら自分なりに落とし込んでいくことをおすすめします。

就活ではタスクが多く発生しますが、納得のいく形で終われるようにしっかりと準備を進めましょう。

この記事を友達におしえる!

タイトルとURLをコピーする