投稿したユーザー : agentgate
後になって後悔しないためにも事前準備と対策を行い、自信を持って面接に挑めるようにしなければいけません。
しかし、事前準備や対策と言っても何をすれば良いか分からない、自分の事前準備や対策が正しいのか不安と感じる就活生もいるのではないでしょうか。
今回は、面接の種類や対策、練習方法、面接官に好印象を与える方法などを紹介していきます。
この記事を読んでぜひ面接で役立ててみましょう。
面接の種類として、下記の4つについて説明していきます。
集団面接は就活の面接でよくある方式です。
書類選考後の1次面接で行われることが多いです。
人柄や志望動機、マナーやコミュニケーション能力など個人面接と同じポイントをチェックされますが他の就活生と一緒に行うため、比較されやすいのが特徴です。
就活生が複数人いること以外は個人面接と大きな差はありませんが、他の就活生が自分よりも良い回答をしていると変に意識してしまうと本来の力を発揮しにくいことがあります。
個人面接は面接官と1対1、または複数の面接官と面接を行う一般的な形式です。
チェックポイントは集団面接と同じで人柄・志望動機・マナー・コミュニケーション能力などですが、集団面接では聞きにくいような質問をされることもあります。
集団面接と比べて、面接時間は長めになるため深掘りした質問をされることもあります。
個人面接は最終面接など合否を大きく左右する局面で行われることもあり、対策を十分に行う必要があります。
グループディスカッションは複数の就活生でグループを作り、与えられたテーマに沿って議論を行い制限時間内に結論まで導いて発表する形式です。
グループディスカッションは、論理的思考・リーダーシップ・協調性などが評価され、面接では判断が難しいチームの一員として働くことができるかという適性についても評価されます。
質疑応答形式の面接と異なり議論を行い結論まで導く必要があるため、苦手意識を持つ就活生は少なくないようです。
プレゼンテーション方式では、与えられたテーマについて就活生が面接官の前でプレゼンテーションを行う方式です。
プレゼンテーションを行うための資料を準備するなど事前準備が必要になります。
プレゼンテーションの内容ももちろん重要ですが、制限時間内に終えることができるかや立ち居振る舞い、話し方、プレゼンテーション後の質疑応答への対応など注意すべきことが多くあります。
他の面接方式と違って自分から話さなければいけないため、人前で話すという行為に慣れていないとプレゼンテーション方式の面接は苦戦するかもしれません。
自分が志望する企業はどの面接の方式なのか確認しておかないとその形式に沿った練習をすることができず、他の就活生の差を付けられてしまうでしょう。
苦手意識を持ってしまうと面接で評価を得るのが難しくなります。
どんな対策をすればいいか確認しましょう。
就活では自己分析が重要と言われています。
初対面の面接官に短時間で効果的なアピールをするには、自分について理解していなければいけません。
自分のことを分かっているつもりでも掘り下げてみると、分からないこと・気付かなかったことが出てきます。
自分の長所や短所、性格、価値観などについてを明確にすれば、志望動機や入社後にどのような貢献ができるのか説得力を持ってアピールすることができます。
面接官は深掘りした質問をしてきます。
軸となる考えがないと曖昧な回答になってしまうため、自己分析を行い明確な回答ができるようにしておきましょう。
企業研究・業界研究も事前に必ず行いましょう。
企業研究・業界研究ができていれば、面接官を納得させられる志望動機や自己PRができます。
また、質問への回答に対し深掘りした質問をされることがあります。
このような場合にも慌てることなく具体的な回答ができるため、評価を上げることができるでしょう。
企業研究・業界研究を行い、その企業の業界内での立ち位置や他社との違いを理解し、その企業でなければならない理由や深掘りされた質問への対応力を高め、自分がその企業に最適な人材であることをアピールしましょう。
志望動機・自己PR・学生時代に頑張ったことは、どの企業でも必ず聞かれるでしょう。
面接での質問は就活生がどんな人物なのかを上記3つの質問を軸に、入社意欲の高さや自社への適性、将来性や価値観、性格などの人物像について履歴書では判断できない部分が確認されます。
質問全てを予測することは難しいですが、質問の目的を理解できれば落ち着いて回答することができるでしょう。
面接の最後には逆質問をされます。
これは、熱意や入社意欲を確認するためです。
仕事をする上でのやりがいは何か、研修制度ではなく研修期間などホームページに掲載されていない情報や仕事を行うのに必要なスキルや資格について質問することも熱意や意欲があると自己PRにつながります。
逆質問で聞いてはいけないことは、面接で話したこと・給与等の待遇です。
これは話を聞いていない・給与など待遇だけで企業選びをしていると判断されてしまいます。
また、「特にありません」なども入社意欲や熱意を疑われるため、逆質問は2~3個は考えておくようにしましょう。
家族や同じ就活生の友人と本番を想定して練習してみましょう。
質問への回答、話し方や声量、立ち居振る舞い、姿勢など自分ではできていると思っていたことができていないという場合もあります。
第三者からはどう見えているのか率直な意見を聞くことで改善点が見つけられます。
また、自分が考えた質問への回答を暗記するのは避けましょう。
思い出しながら話すと質問とずれた回答になったり、話し方に抑揚がなくなったりと印象を損ないます。
面接の練習は、考えを言葉にするための練習と考えると良いでしょう。
上記で紹介した面接の対策は、就活で成功したいと考えているならばやって当たり前です。
面接の対策をしなくても大丈夫と考えていると後悔することになるでしょう。
面接の事前対策を行ったら、面接官に好印象を与えるにはどうすれば良いかについて考えましょう。
就活で聞かれる質問は、入社意欲の高さや自社への適性、性格など人物像の確認が目的です。
面接官の質問の意図を理解し、論理的かつ端的に分かりやすく回答することで評価が上がります。
面接では熱意を伝えることも重要です。
質問に対して企業研究をしているのが分かる適切な回答をし、志望動機ではその企業でなければいけない明確な理由を伝え、逆質問でも入社後を意識した質問をすることで面接官に熱意が伝わりやすくなります。
回答だけでなく話し方と態度も重要です。
ハキハキとした態度で質問に答えると、迷いのない確かな考えを持っているという印象を与えます。
企業研究・業界研究から導いた回答と、毅然とした自信のある態度で熱意があることを印象付けましょう。
面接官は数多くの就活生と面接をします。
その中で面接官の記憶に残るようにするには話す内容だけでなく、表情や声のトーンなどにも注意を払う必要があります。
面接の回答の内容だけではなく、表情や話し方など総合的に好印象を与えられるように意識しましょう。
面接官に好印象を与えるために身だしなみは大切です。
社会人にとって身だしなみが整っていることは常識です。
意欲と熱意が高く、質問の意図を理解した的確な回答ができていても身だしなみが整っていなければ、次のステップに進むことはできません。
「この人なら仕事を任せることができる」「一緒に仕事がしたい」と思われるよう身だしなみを整えるのは重要です。
面接官は数え切れないほどの就活生と面接を行います。
その中で、好印象を与えられなければ他の就活生と同じで差を付けることができず、失敗に終わるでしょう。
面接は集団・個人・グループディスカッション・プレゼンテーション等の方式があり、それぞれの対策が必要です。
面接官に好印象を与えるには自己分析や企業研究を行い、質問の意図を理解した的確な回答をするだけでなく、立ち居振る舞いや身だしなみについても意識することが重要です。
この記事を読んでも面接対策に不安を感じたり、面接以外にも就活で不安を感じたりすることがあれば、ヒトテクノロジーに相談してみましょう。
ヒトテクノロジーは履歴書の添削から自己分析、企業研究の方法、面接での話し方や立ち居振る舞いなど就活を成功に導くために必要な全てのことにアドバイスを行い、就活をサポートします。
就活を成功させたいならばぜひ相談してみましょう。