投稿したユーザー : motegi
「福祉の仕事に就きたいが、ボランティアなどの経験がなくても良いの?」
「将来性を考えて福祉の仕事に応募したいが、志望動機に何を書けばよいのかがわからない!」
という悩みを持っていませんか?
福祉の仕事は、多くの人が一度は目に触れたことがあるような身近な仕事です。
社会貢献性の高い仕事内容であるがゆえに「困っている人の手助けがしたい」といったような理由をエントリーシートに記載する人が多く、それだけでは他の人との差別化にはなりません。
本記事では、福祉業界のESのポイントについて、例文を用いながら紹介していきます。
「福祉業界で就職を勝ち取るために必要なESの書き方」が分かる内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
福祉の仕事は対象が高齢者をイメージする方が多いと思います。
しかし、職種によっては対象が子どもや障がい者になることもあり福祉業界といっても職種の幅は広い形です。
一言でいえば、日常生活や自立をサポートする仕事となるわけですが、職場は介護施設や障がい者福祉施設、対象者の自宅訪問など多岐にわたります。
ここでは、福祉業界に関する代表的な職種について紹介していきます。
それぞれの職種の仕事内容を把握したうえで、自分がなぜ福祉の中のその仕事を志望するのかを説明できるようにしておきましょう。
介護福祉士という国家資格もある職種です。
資格のない状態から介護士として仕事を始め、後にキャリアアップのために介護福祉士資格を取得する人も多くいます。
仕事内容としては、介護が必要な健康状態の人に対して、食事や入浴など様々な介助を行っています。
社会福祉士という国家資格の取得が必要となる職種です。
何らかの理由により、生活する上で助けが必要となった人に対し、その問題を解決できるよう福祉に関するアドバイスを行ったり、支援したりする仕事です。
対象者は幅広く、高齢者の他に、障害者や児童、生活保護受給者、ひとり親家庭などが含まれます。
傾聴や認知行動療法といったカウンセリングの技法や心理学の知識を用いて、相談者の心の悩みに向き合い、心理的な支援を行う専門職です。
精神科や心療内科などに限らず、学校や企業、公的機関などの身近な場所にも相談場所が設置されるようになってきています。
資格取得は必須ではありませんが、国家資格である公認心理師など、何らかの資格を取得している人が多い職種です。
保護者のいない児童や虐待されている児童など、家庭環境上養護を必要とする子どもが入所する施設等で、子どもたちの育成や生活指導などを行っています。
児童指導員となるには指導員任用資格が必要です。
特別養護老人ホームや知的障害者施設など、各種福祉系の施設に勤務するソーシャルワーカーを指しています。
支援を必要とする人向けのケアプランを立て、自立をサポートする計画づくりが主な仕事です。
電話応対や訪問者の接客対応をしながら、介護報酬の請求(レセプト)や勤怠管理、保険関係の手続き処理なども行う、とても仕事範囲の広い仕事です。
業務量も多く、また法律や制度が明確に存在する事務作業ですので、スピードとともに正確性が問われます。
介護施設などでは、介護士のサポートを行うこともあります。
福祉の仕事は社会福祉士などの国家資格が必要な職種もありますが、介護士や福祉事務など未経験からチャレンジできる職種も多く存在します。
仕事をしながら資格を取得していくケースも多く、未経験からでもキャリアアップできる、やりがいのある業界です。
支援・介助といった要素が強いため、福祉に向いている素養を持っているか否かは、採用時の重要な選考ポイントです。
エントリーシート上でしっかりとアピールしましょう。
支援を必要としている人との対話は、ありのままの姿を受け容れ、共感することがとても大切です。
例え理不尽なことがあっても、一人の人間として尊重し、理解しようとする寛大な心が欠かせません。会話が苦手であったとしても相手には気持ちが伝わりますので、福祉業界で働くうえで最も大切な素養です。
支援を必要としている人が抱えている問題を客観的に判断し、最適な方法を選択する力が必要となる職種が数多く存在します。
そのために、相手とは一定の距離感を保ちながら、感情に左右されない強さが求められます。
それぞれの分野で専門職が活躍する業界ですので、時には自分ではない他の専門職の人に支援を任せたほうが良いというケースもあります。
そういったケースに備えて、普段から様々な立場の人と円滑な人間関係を形成し、連携して支援できる体制作りをしていく心がけが必要です。
支援を必要とする人は、プライドが邪魔をして素直になれなかったり、自分の口から何を求めているのかを説明できないようなケースもあります。
相手の態度や発言を汲み取り、求めている何かに気付き、気配りができる人が福祉業界には向いているといえるでしょう。
支援や介助が必要な職場は、明るくポジティブな考え方や態度がとても重要になってきます。
相手に親近感や安心感を与え、信頼関係を築くことに大いに役立つ素養です。
福祉に対する考え方や方針、価値観などを明確に掲げ、対外的にアピールしている施設や企業が多いので、企業理念などを意識して志望動機を書くようにしましょう。
また、将来のビジョンをしっかりと描けていることは、自分自身の福祉に対する考え方を表現することにもつながりますので、志望動機に記載するようにしてください。
介護施設には、介護付有料老人ホームや住宅型有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど、介護が必要な症状の種類や業態によって介護士の仕事内容も大きく変わってきます。
したがって、「なぜ応募先の介護職に魅力を感じたのか」といった点について、明確に示さなければなりません。
もともと人と関わる仕事が好きで、接客業でアルバイトを行っていました。
年配のお客様が多い店舗であったこともあり、話をする機会も多く年齢の離れた方とのコミュニケーションには自信がありました。
ですので、就職活動を始める際、漠然と接客業を目指していたのですが、祖母が介護施設に入ったことで介護職へ興味を持ったのがきっかけです。
認知症の方を介助する様子はとても大変そうに見えたのですが、介護職の方が笑顔で接していらっしゃる様子を見て感銘を受けました。
と同時に、自分も同じような素晴らしいサービスを提供できるようになりたいとも思うようになりました。
貴社の理念に書かれているような「明るく笑顔で 自分が楽しくなければ相手には伝わらない」という気持ちをもって、利用者の方々の立場に立って関われる介護職員になりたいと考えています。
相談者だけではなく、そのご家族などとも関わりながら、複数の関係機関にも依頼などを行いながら仕事を進めなければいけません。
よって、不特定多数の人と円滑にコミュニケーションがとれる人物かどうかは要視される選考ポイントです。
貴法人に応募したのは、未経験であっても介護職として働きながら、生活相談員にもチャレンジできる制度に魅力を感じたからです。
私は就職活動を進めるなかで、福祉の仕事に興味を持つようになりました。
したがって介護に関する学科に所属していたわけではないので、現時点では国家資格などを有していません。
しかし、いずれは社会福祉士の国家資格を取得し、生活相談員として活躍したいと考えています。
貴法人には、介護職として勤務しながら資格を取得し、生活相談員を兼務している方も大勢いらっしゃると聞きました。
私も広い領域で支援できるようになりたいと考えているので、入社することができましたら、ぜひ先輩方の指導を仰ぎながら成長したいと考えています。
国や地方自治体などが定める介護保険や介護報酬に関する制度は、たびたび改定されるので、変更された箇所を理解して間違いない事務処理を行う必要があります。
この点が他の業界の一般事務職との大きな違いですので、主体的に考えて行動できる素養をアピールする必要があります。
貴法人を志望する理由は、入所後には事務職に限定せず、希望に応じて業務の幅を拡げられる点に魅力を感じたからです。
貴法人では事務の段階から、介護報酬の請求業務に限らず、来訪者の受付業務や電話対応などさまざまな業務を担当できると伺いました。
仕事を通じてチャレンジしたいと思える分野を見つけ、影で施設を支えられように業務の幅を広げていきたいと思います。
介護事務職として就職したいという思いが強くなっているので、一か月前から介護事務に関する勉強を始めました。
入所までには様々な法制度などの基礎は理解できるようになっていたいと思います。
福祉の仕事は未経験からでも受け入れてくれる職場も多く、新卒にとっては入りやすい側面がある一方で、一旦仕事に就けば資格取得を含め、専門知識が求められることになります。
いずれの職種もプロフェッショナルとしての意識をもち、日々研鑽し続けるという気持ちがなければ長続きはしないと判断されます。
自分の将来像をしっかりと描きながら目標を定めたうえで、想いをESで表現するように心がけましょう。