面接官が「質問はありますか」と聞く理由とは?回答のポイントを解説!

面接対策
2022.06.28
378

投稿したユーザー : agentgate

就活で面接していると、面接官から「質問はありますか?」と聞かれます。

この逆質問にどう対応していいかわからない就活生も多くいるのではないでしょうか?

就活生が興味があることを確認したり、就活生の不安を解消したり、企業が逆質問を設けている理由はさまざまです。

ただ、重複した内容を避ける、面接官が答えにくい質問は避けるなど、注意すべきポイントが多数存在します。

そこで今回の記事では、逆質問をする際のポイントを解説します。

面接官が「質問はありますか?」と聞く理由についても説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

面接で「質問はありますか?」と聞かれる?

採用面接の終わりに「質問はありますか?」と聞かれることがあります。

これは「逆質問」と呼ばれ、就活生から面接官に対して質問することです。

面接で就活生が質問できる唯一の機会なので、興味のあることについて質問できますし、自分のことをアピールすることもできます。

就活生のモチベーションを図るためだったり、臨機応変にコミュニケーション取れるか判断するためだったり、面接官が「質問はありますか?」と聞く理由はさまざまです。

それでは、以下でその理由について詳しく確認していきましょう。

面接官が「質問はありますか?」と聞く理由

面接官が「質問はありますか?」と聞くのはどうしてでしょうか?ここでは、面接官が逆質問をする理由を紹介します。

就活生のモチベーションを知りたい

面接官が「質問はありますか?」と聞くことで、就活生のモチベーションを知りたいと考えています。

逆質問はほとんどの面接で設けられているものです。

そのため、逆質問に備えて質問を用意しているかを見られることがあります。

モチベーションの高い就活生であれば、逆質問を含め面接に対して準備を徹底しているはずです。

また、入社への意欲があれば必然と疑問が生じるものと考えられていることがあります。

臨機応変にコミュニケーション取れるか判断したい

臨機応変にコミュニケーション取れるか、逆質問で見られています。

先述した通り、逆質問は就活生から面接官に対して質問できる唯一の機会です。

就活生が能動的に発言する際に、どのような対応をするのかに関心が持たれています。

例えば、会話の流れをくんで質問したり、面接で触れた内容とつなげて質問したりすると、臨機応変に対応する力があると見られます。

もちろん、事前に逆質問について考えておくことは大切ですが、自然な振る舞いで流れの中で逆質問できるように意識することが大切です。

就活生の人となりたいを知りたい

面接官は逆質問で就活生の人となりたいを知りたいと考えています。

就活生が面接官に対して投げかける逆質問はさまざまです。

そのため、質問の内容に人となりが現れることがあり、就活生が何に興味を持っているか判断しています。

例えば、特定の部署に関する質問をすれば、その働き方や雰囲気に興味があると思ってもらえますし、研修から実務に入るまでの期間を聞けば、モチベーションが高いと思われます。

このように「質問はありますか?」という質問は、人となりを知るのにも有効なのです。

就活生の不安を解消したい

就活生の不安を解消したいという理由で、逆質問の場が設けられることがあります。

就活生はこれからの流れや社員として働くときのこと、研修の内容など、あらゆることに関して不安を感じています。

そのような不安を解消するためにも、就活生に寄り添って質問を受け付けているのです。

実際に、不安に感じていることを聞けるので、逆質問の機会を最大限に活用することをおすすめします。

それでは、「質問はありますか?」といわれたときに、どのような点に注意して質問すればいいのでしょうか?

「質問はありますか?」に答える際のポイント

ここでは、「質問はありますか?」で注意すべきポイントを紹介します。

事前に用意しておく

「質問はありますか?」で話すことをあらかじめ考えておくとよいでしょう。

ほとんどの面接では逆面接の時間が設けられています。

自分が会社に対して純粋に疑問に思っていることや、企業ページなどからは収集できない情報などを一度ノート等にまとめることをおすすめします。

その中から気になるものをピックし、面接官にわかりやすく伝わるように質問を考えましょう。

また、面接の流れに沿った質問ができるように複数の質問内容を考えておくのもよいです。

重複した内容を避ける

グループ面接などの場合、他の就活生がすでに質問した内容、もしくは似通った内容は極力避けるようにしましょう。

特定の内容を深掘りしたいケースなどは一概にはいえませんが、別の角度から質問をすると話の幅が広がります。

また、明らかに採用ページやコーポレートサイト、説明会などから収集できる情報は、面接でしない方が無難です。

そのような基本的な情報を事前に確認していないと思われてしまい、マイナス評価につながる可能性があります。

面接官が答えにくい質問は避ける

面接官が答えにくい質問は避けるように配慮しましょう。

単純に面接官を困らせてしまいますし、ビジネスシーンでも相手のことを配慮したコミュニケーションができない可能性があると思われてしまいます。

例えば、給料や休日・休暇、福利厚生に関する質問を直接的な表現で聞いてしまうと、仕事に対する興味がない、自社にこだわりがないと思われる可能性が高いです。

ただ、面接の流れや文脈によって、避けるべき内容は異なるので、相手のことを考えたコミュニケーションを心がけることが大切です。

自己アピールにつなげる

逆質問を工夫することで、自己アピールにつなげられる可能性があります。

やる気、積極性、具体的なプランがあれば、自然と逆質問の内容も深いものになり、面接官からの評価を高められます。

例えば、自分が希望する部署で活躍するまでのステップや、現在活躍している方に関する質問をすれば、モチベーションの高さをアピールすることが可能です。

他にも、業界の状況を踏まえた内容の質問をすれば理解度をアピールできますし、部署の強みと弱みについて聞けば入社への熱意を感じさせることができます。

労働条件に関する直接的な質問はしない

先述した通り、給料や休日・休暇、福利厚生などの労働条件に関する直接的な質問はしないようにしましょう。

もちろん、労働条件に関する内容は仕事を選ぶ上で重要なポイントです。

しかし、会社が行っている事業や、仕事に対するモチベーションが低いと思われてしまうことがあります。

例えば、「有給はいつ頃から取得できますか?」という質問をしてしまうと、仕事への興味が感じられず、評価が低くなる可能性があります。

ただ、積極的に労働条件の改善を行っている企業や、働き方改革を実施している企業に関しては、直接的な表現を避ければ会社での働き方に興味があると思ってもらえる可能性があります。

逆質問がない場合は?

逆質問がない場合、どのように対応すればいいのでしょうか?

「特にありません。」と回答するのではなく、「ご丁寧にご説明いただいたので、今の時点では特に質問はありません。本日はお話させていただく機会をいただき、御社へ入社したい気持ちが高まりました。」などと一言を添えるとよいでしょう。

「特にありません。」と回答してしまうと、会社に対して興味がない、入社意欲が低いなどの印象を与えてしまいます。

無理に質問を考えて、当たり前のことを聞いてしまったり、相手が困るような質問をしたりしないようにしましょう。

まとめ

今回の記事では、面接官が「質問はありますか」と聞く理由や、逆質問をする際のポイントを解説しました。

多くの企業は面接の最後に逆質問の機会を設けています。

逆質問をしてもらうことで、就活生の価値観や興味があることを判断したり、コミュニケーション能力を見たりするためです。

ただ、調べればすぐわかることを質問してしまったり、「特にありません。」と回答してしまったりするとマイナスな印象を与えてしまいます。

「質問はありますか」は自己アピールにもつなげられるので、事前にしっかりと準備しておくことをおすすめします。

この記事を友達におしえる!

タイトルとURLをコピーする