面接にかかる時間が短いと落ちる?平均的な時間を紹介

面接対策
2022.06.23
515

投稿したユーザー : agentgate

「面接時間が短いと落ちるって本当?」「面接時間が長いってことは好印象?」と面接時間についてあらゆる疑問を抱いている方が多いのではないでしょうか。

果たして面接時間は合否に関係しているのでしょうか。

また、面接にかかる時間とあわせて、面接に到着する時間や予約を入れる時間帯も重要なポイントです。

そこで今回の記事では、面接にかかる一般的な時間や、面接時間と合否の関係性、面接に到着するべきタイミングなどを解説します。

この記事を読むことで、面接と時間の関係性について理解を深められます。

面接にかかる時間とは?

面接にかかる時間はどれくらいなのでしょうか?

一般的に面接にかかる時間は30分から1時間程度です。

自己紹介から始まり、複数の質問に回答して面接が終了します。

ただし、中には15分程度で終わる場合もありますし、面接の段階やグループか個人かによっても変わってくるので一概にはいえません。

面接を兼ねた面談のような形式の場合は、1時間以上会話が続く場合もあるので、あくまで目安として捉えてください。

面接時間は企業によって異なる

面接時間は企業によっても大きく変わってきます。

志望者数の多い企業は1人あたりの時間を短く設定しているところが多いですが、小さい規模の会社だと時間が長く設定されていることがあります。

また、企業が面接をどれくらい重視しているかによっても異なるので、口コミや先輩の話から情報を集めておくとよいでしょう。

さらに、面接官によっても面接時間が変わることがあります。

時間に厳密なタイプの面接官だと設定時間内に終了しますし、次に面接を受ける人がいない場合は余裕があるので、話を深掘りされることがあります。

面接時間が短いと不合格って本当

面接時間が短いと不合格という噂を聞いたことはありませんか?

果たしてこの噂は真実なのでしょうか?

結論から述べると、面接時間が短いからといって不合格という訳ではありません。

先述した通り、企業や面接官、面接の段階、形式などによって時間が変わってくるためです。

面接時間が短い場合は次に面接を受ける人が控えていたり、時間がきっちりと決まっていたりする可能性があります。

そのため、面接時間が短かったといって落ち込む必要はないでしょう。

面接時間が長い理由

一方、面接時間が長い場合にはどのような理由が考えられるでしょうか?

ここでは、面接時間が長い理由を紹介します。

1次面接

基本的に1次面接は2次面接や最終面接と比較すると長くなりやすいです。

面接における最初のフェーズなので、企業側は候補者をしっかりと深掘りしたいと考えています。

もちろん、2次面接以降も深掘りをするのですが、最初の段階で企業とマッチしているか判断することでコストや時間を節約できるため、採用活動の効率化を図れるのです。

また、1次面接がグループ面接の場合は必然的に全体の面接時間が長くなります。

興味を持たれている

面接時間が通常よりも長い場合、面接官に興味を持たれている可能性があります。

将来企業で活躍してくれそうと判断すると、質問も増えていきますし、就活生の意思を探りたいと考えます。

例えば、デジタル人材を求めている企業は、プログラミングスキルを持った就活生がいた際に実際にどれくらいの経験があるのか、どのようなキャリアプランを築きたいのかなどについて知りたいと考えます。

面接時間の長さに加えて、質問の内容が具体的なことだったり、ポジティブな内容だったりした場合は興味を持たれていると考えてよいでしょう。

時間の余裕がある

時間に余裕がある場合、面接が通常よりも長くなることがあります。

時間の制限がないので面接官は就活生を深掘りできるのです。

一方、次の就活生が待っている場合や忙しい時間帯は必然的に面接時間が限られてしまいます。

時間をきっちりと守らないとスケジュール通りに進行できないためです。

面接官としっかりとコミュニケーションを図りたい場合は、忙しくないタイミングを選んで面接を受けるとよいでしょう。

時間に余裕があれば就活生側からも気になる点を質問することができます。

面接会場に到着すべき時間とは?

面接会場にはどれくらい前に到着すべきなのでしょうか?

ここでは、面接当日の流れを確認していきましょう。

10~15分前

面接の10〜15分前は会社のある建物に到着しているようにしましょう。

余裕を持って到着することでトイレに行く時間を確保できますし、身だしなみを整える時間が生まれます。

また、オフィスの入っている建物自体が複雑で面接会場まで迷ってしまったというケースもあるので、早めに到着しておくと安心です。

ただ、早すぎると面接までの緊張が積もってしまったり、社員の邪魔になったりするので、10〜15分前を目安にするとよいでしょう。

10分前

面接まで10分をきったら、受付で取り次ぎをお願いしましょう。

受付に人がいる場合もありますし、電話で連絡する場合もあります。

早く到着したことを伝えてしまうと、面接官に気を遣わせてしまいますし、待機場所がなく邪魔になってしまう可能性があります。

ただ、面接時間ギリギリすぎても面接の開始が遅れてしまう可能性があるので、7〜8分前を心がけるとよいでしょう。

面接時間に間に合わない場合

面接時間に間に合わない場合はどうすればいいのでしょうか?

そのような場合は、遅刻が確定した時点で会場に連絡を入れてください。

当日遅刻などの緊急性の高い場合は、基本的に電話で連絡しましょう。

面接の案内メールに当日の連絡先が記載されていることがほとんどです。

オフィスの連絡先と会場の連絡先が分けられていることが多いので、電話番号を間違えていないか確認してください。

まずは遅れる旨とその理由を伝えて、ご迷惑をおかけすることを謝りましょう。

また、その日に面接を受けるか、別日にするか指示があるので、指示に従って次の行動をとってください。

連絡を入れないで遅刻するのはNGです。

特別な理由がない限りは、絶対に連絡を入れるようにしましょう。

面接の時間指定をする際のポイント?

面接は自分で時間を指定できることがほとんどです。

どのようなポイントに気をつけて時間指定をすればいいのでしょうか?

複数提案する

メールで面接時間のやり取りをする場合は、複数日提案するとよいでしょう。

1日だけ提案してその日がダメだった場合、何度もメールをやり取りする手間が生じます。

また、月曜日の朝や金曜日の夕方など会社員が忙しくなるタイミングを避けて提案するとよいでしょう。

時間帯も休憩前や退勤前はバタバタしやすいので、午前中や午後の都合の良いタイミングを見計らいましょう。

時間変更を避ける

どうしてもという場合は仕方ありませんが、基本的に時間変更をするのは避けましょう

企業側は就活生が指定した時間に合わせて準備を進めています。

突然時間が変更されてしまうと、その後の予定にも影響が出る可能性があるので、変更が生じないように注意してください。

特にダブルブッキングなどは就活時期に起こりやすいミスです。

スケジュール帳やカレンダーアプリなどを活用して、このようなミスを防ぎましょう。

万が一、予定を変更する場合は謝罪して丁寧に依頼しましょう。

また、一度変更した後に再度変更が必要になるなどは、良い印象を持たれにくくなります。

まとめ

今回の記事では、面接の時間に関する疑問を持っている就活生に対して、面接の一般的な長さや、面接会場に到着するタイミングなどを紹介しました。

面接時間が合否にあまり関係なく、短いからといって必ず落ちる訳ではありません

面接の長さはその時の状況やスケジュールの予定などによっても変わるので、そこまで気にする必要はないでしょう。

面接にかかる時間よりも、会場に到着する時間や、面接を指定する時間の方に注目することをおすすめします。

企業側のことを配慮した上で行動を取ることが大切です。

また、万が一面接の時間に間に合わない場合や、時間変更が生じた場合は、しっかりと理由を述べて丁寧に依頼することをおすすめします。

この記事を友達におしえる!

タイトルとURLをコピーする