【就活生向け】面接マナーが合否を分ける!対面での面接マナーを紹介

就活準備, 就職活動, 面接対策
2022.03.11
652

投稿したユーザー : agentgate

就職活動では、面接のマナーを知っておくことが重要です。

面接のマナーにはどんなものがあるのか、面接マナー対策はどのようにすれば良いのかといった疑問を持っている人もいるでしょう。

今回は、面接におけるマナーの重要性、面接時のマナー、持ち物に関するマナー、新卒採用面接でのマナーに関する注意点について説明していきます。

就職活動中の人やこれから面接を控えている人はぜひ参考にしてみましょう。

就活生向 面接マナーが合否

マナー次第で面接を落とされる?

面接対策をする上で、面接マナーは身に付けておきたいものです。

面接のマナー次第で、面接を落とされてしまう可能性もあるため、軽視しないようにしましょう。

面接のマナーは最初の評価ポイント

面接のマナーは最初の評価ポイントです。

面接のマナーができていないと、それだけで不合格になってしまう恐れがあります。

また、マナーがないということは、他者への配慮がないとみなされてしまう可能性もあります。

多くの人を面接する企業にとって、1人だけ違う動きをする人がいると混乱や違和感を招き、スムーズな採用の妨げになることもあるでしょう。

自身の個性をアピールする以前に、まずは面接のマナーを守ってしっかりとした印象を与えることが大切です。

やり過ぎ行動には注意

面接のマナーを守ることはとても重要です。

しかし、面接のマナーを気にしすぎて、やりすぎると逆効果になることがあります。

丁寧な言葉を使おうとして二重敬語や変な言葉遣いになってしまったり、コミュニケーションが滞ったりしては本末転倒です。

やり過ぎ行動によって、面接官がやりにくくなってしまっては意味がありません。

相手と快適にコミュニケーションを取るという目的を見失わず、マナーを守っていきましょう。

面接のマナーができていないと、社会常識や他者配慮がないと見なされてしまいます。

面接で関わる人と気持ちよくやり取りできるよう配慮する視点があれば、マナー不足も、やり過ぎ行動によるずれたマナーも防げるでしょう。

「面接 言葉遣い」についてもっと詳しい記事はこちら

新卒の採用で守るべき面接のマナー

面接でのマナーとは、具体的にはどのようなものなのでしょうか。

面接で守るべきマナーを、面接の流れに沿って紹介します。

受付時

面接は当然のことながら時間厳守です。

遅刻をしないよう、面接会場付近に30分前位に着いておくことが理想ですが、面接会場に着くのが早すぎると待機場所の準備などで企業に迷惑をかける可能性があります。

早めに到着した場合は、近隣で時間を潰し、10分前を目安に面接会場に向かいましょう。

受付では、名前、大学名、用件(一次面接で来たのか、説明会で来たのか)、約束の時間を聞き取りやすいようはっきりと伝えましょう。

受付を済ませ、待合室に着いたら、静かに待機します。

入室時

入室時には、ドアを3回ノックするのが決まりです。

ノックした後は、丁寧な動作で入室します。

入室したら、ドアは後ろ手に閉めず必ずドアの方を向いて閉めます。

入室したら、「失礼いたします」「よろしくお願いいたします」など挨拶をして、礼をしてから席に向かいます。

動作をしながら話をすると聞き取りにくい、忙しないという印象を与えてしまいます。

このため、動作をするのと声を出すのを分けるようにしましょう。

面接時

入室後は、「〇〇大学の××です。

よろしくお願いいたします。」
といった挨拶のあと一礼します。

面接官から指示があった後に着席し、姿勢を正して面接を受けます。

退室時

面接が終わったら挨拶をします。

面接の時間を設けてもらったことに対する感謝の文言を、簡潔に伝えると良いでしょう。

面接終了時に挨拶をして、退室するときドアの前で再度あいさつをしましょう。

「失礼いたします」「ありがとうございました」などの言葉を添えて礼をした後、退室します。

退室してからも気を抜いてはいけません。

会社の敷地内では、面接官以外の会社の人の目に入るのはもちろん、最寄り駅まで見られている可能性もあります。

誰に見られても恥ずかしくないよう、節度ある行動を心がけましょう。

面接の一連の流れでマナーが不十分だと、面接官が違和感を覚え、全体的な印象が悪くなってしまいます。

面接で良いことを言っていても総合的な評価を大きく下げてしまう恐れもあるため、面接のマナーは完璧に身に付けておきましょう。

「面接 対策」についてもっと詳しい記事はこちら

新卒の採用で失敗しがちな持ち物のマナー

面接での振る舞いに関するマナーの他に、持ち物に関するマナーにも注意が必要です。

特に注意したい持ち物のマナーを紹介します。

携帯電話・電子機器

携帯電話や電子機器を会場で見ているとマイナス印象を与える可能性があります。

面接時には、着信音が鳴らないように携帯電話は電源を切り、鞄の中に入れておきましょう。

また、待合室で携帯電話、電子機器を触るのも印象が良くありません。

就職活動用のメモを見直したりしていたとしても、暇つぶしをしているように見えてしまう可能性があります。

基本的には会社に入る前に携帯電話の電源を切るかマナーモードにして、会社の敷地内では使わないことをおすすめします。

コート

コートは、会社の建物の中に入る前に脱ぐのがマナーです。

寒い時期でも、コートを着たまま社屋に入ることがないようにしましょう。

脱いだコートは畳んで片手に持ち、待合室に着いたら荷物の上に畳んで置きます。

待合室にコートかけやハンガーがあっても、勝手に使わず、会社の人から使うことを勧められた場合のみ使うようにしましょう。

面接日の天気が雨だった場合は、傘の扱いにも注意します。

傘から落ちた水で、会社を汚さないようにしましょう。

傘は会社の建物に入る前に、邪魔にならないところで軽く水を切り、傘袋に入れてしまいましょう。

マスク

以前は面接時にはマスクを外すのがマナーでしたが、現在はマスクをしたまま面接を行う場合が多いです。

ただし、就活生の表情などを良く見たいといった理由で、マスクを外して面接する会社もあります。

面接開始時に、「マスクをしたままでよろしいでしょうか」と一言確認するようにしましょう。

ティッシュ・ハンカチ

ハンカチ、ティッシュを携行することは、社会人のマナーです。

近年は衛生上の問題から、ハンドドライヤーを使えない会社も増えています。

夏場や緊張で汗をかいたときにもハンカチは必要になるため、ハンカチは必ず持っていきましょう。

また、汚れを拭き取ったりできるティッシュも持っておくと良いでしょう。

持ち物に関するマナーが疎かになっていると、だらしない印象、衛生観念や公共心に欠ける印象を持たれてしまいます。

面接室以外での行動も見られていることを念頭に置き、持ち物の扱いに気を配りましょう。

新卒の採用で失敗しないための面接のマナーとは?

新卒の採用で失敗しないために、マナー対策をどのように行えば良いのか、3つのポイントを説明します。

身だしなみに気を使う

新卒採用の面接マナーとして、まず身だしなみに気を使いましょう。

面接において、第一印象は大切です。

だらしのない格好をしているとそれだけで面接官は、話を聞く気が失せてしまうかもしれません。

また、見た目だけでなく、においなどのケアもしておきましょう。

体臭、昼食で食べたものの臭い、香水の臭い、たばこ臭、口臭など、自分では気づきにくいものですが、不快な印象を残してしまう場合があるため、忘れずケアしましょう。

面接で良い印象を持ってもらうには、清潔感が必須です。

最低限、身だしなみには気を配っておきましょう。

マナーに気を取られすぎない

新卒の就職活動では、就活生はとても緊張します。

マナーについても、いくら気にしても充分でないように思ってしまうかもしれません。

マナーに気を取られるあまり萎縮してしまったり、ぎこちない面接になってしまったりしては本末転倒です。

面接に関わる人を不快にさせない、常識レベルのマナーをきちんと身に付けたら、後はマナーに気を取られすぎないことも必要です。

スムーズにできるまで練習する

面接のマナーは、付け焼刃でなく、自然に染みついているように行えることが大切です。

マナーを気にしすぎて肝心の面接内容が疎かになってしまうのは、面接のマナーが身に付かないうちに本番を迎えてしまうことから起こります。

面接のマナーとして学んだことを、スムーズにできるまで何度も練習しましょう。

新卒採用で面接のマナーを全く気にしない人はほとんどいませんが、練習不足でぎこちなくなったり、マナーのことばかり考えてしまったりして失敗するケースはよく見られます。

面接のマナーは当たり前のこととして実践できるようにしておき、面接本番では面接官との対話に集中しましょう。

「就活 面接」についてもっと詳しい記事はこちら

面接のマナーで失敗しないためには?

今回は、面接の流れの中でのマナー、持ち物に関するマナー、新卒採用面接におけるマナー対策のポイントについて説明してきました。

面接のマナーは、面接官に「この就活生から話を聞いてみたい」と思ってもらえる基本的な信頼感を得るために重要なものです。

まずマナーの型を身に付けて、それを基盤に自分という人材をアピールしていけるようにしましょう。

面接のことで悩みがある場合はヒトテクノロジーに相談してみましょう。

面接のコツやアドバイスなどをしてもらえたり、面接以外にも就活で不安に思っていることがあれば相談したりすることも可能です。

面接で失敗したくない、第一志望の企業に入りたいという人はぜひ相談してみてください。

この記事を友達におしえる!

タイトルとURLをコピーする